【送料について】
お買い物の際はご確認ください
【ブックカバーについて】
古書部オリジナルブックカバーをご希望の方は備考欄にご記入ください。
複数冊のご注文でブックカバーをご希望の場合は、
ブックカバーをかけられるサイズの本どれか1冊におかけいたします。
-
異和と痕跡【新本】
¥2,200
著者の歩んできた人生の生きざまを素直に読める珠玉の一冊。 生き残った者たちと、やがて死ぬものたちが、すでに死んだ者たちと、まだ生まれていない者たちが、幻影のように交錯してゆく。 大岡信、碇昭一郎、天知茂、金太中、工藤信彦、澤田展人、寺山修司、成瀬巳喜男、原民喜、三崎亜記、森崎東、アンナ・カヴァン、テレンス・マリック、栗原康、佐々木譲、オスカー・ワイルド、チャン・イーモウ、フォン・シャオガン、服部良一等々他多数登場。 【目次】 アレクサンドリアの断崖……4 異和を生きる感覚――三崎亜記……10 大岡信の『昭和詩史』をめぐって……16 加害/被害、記憶/現在……20 共犯幻想あるいは逆さの鱗……26 〈技術〉を超える精神――テレンス・マリック……34 草の根ファッシズム……40 工藤信彦――国語的〈知〉の軌跡……58 原=成瀬的なものの刻印――『お國と五平』……62 小林政広『愛の予感』……68 この世界の、未来――『エクス・マキナ』……74 澤田展人『人生の成就』……82 詩人の孤独・存在の孤独――金太中……88 社会の縮図を描出――佐々木譲『沈黙法廷』……94 自由=記憶の欲動――栗原康……98 銃後の成瀬巳喜男……106 身体と機械――『オートマタ』……112 成立と流通……118 戦後現代詩史の再検討……132 体制とシンクロした日本人像……136 魂の問題――代島治彦『三里塚のイカロス』……142 知性と無垢――オスカー・ワイルド……148 血は立ったまま眠る……154 地平線の向こう――『スラップ・ハッピー・ハンフリー』……160 チャン・イーモウ『SHADOW影武者』……164 「党宣言」のアクティビティ――追悼・森崎東……170 「月の砂漠」を歌う天知茂……176 読書は再構築する……182 トランペット・オンリー・ジャズライフ――碇昭一郎……188 ノスタルジーは捨てた――フォン・シャオガン『芳華Youth』……200 服部良一と上海ジャズ……206 原民喜の「鎮魂歌」……212 パロディかパクリか……216 ハンガリー1956……222 転向させる技術と非転向でいるための技術……228 富士山登頂のゾンビたち……234 普遍と具体への意志――竹田賢一……240 亡命の果てへ……248 未成の夢――もうひとつのジャズ・シーン……254 冥府をめぐるキトゥンの物語……268 夕暮れの心と身体――廣木隆一『夕方のおともだち』……274 遊猟する骨と肉……280 雪のなかの〈帰還〉――ハンス・エリッヒ・ノサック……286 歓ばしきものの奪回――エミール・クストリッツァ……298 「隷従」への自発的な意志をめぐって……304 レッド・パージの闇の奥……310 私は氷の世界に生まれ、死ぬ――アンナ・カヴァン……316 著者 笠井嗣夫 発行所 七月堂 発行日 2022年12月1日 B6判 328ページ ________________________________________ ※送料の変更をさせていただく場合がございます。詳しくは以下のURLよりご覧ください。 https://note.com/shichigatsudo/n/n848d8f375955
-
プシュケー、あるいはナルニアの彼方へ C.S.ルイス論【新本】
¥2,200
文学の根源である「憧れ」を求めたC.S.ルイス。共に歩むのは木村聡雄だけではない。第一歩を導いてくれる入り口がここに在る。 もくじ はじめに 『顔を持つまで』 『顔を持つまで』 神話をめぐる変容 『ナルニア国年代記』 一 『ライオンと魔女と衣装箪笥』 始まりの物語 二 『カスピアン王子』 別世界への帰還 三 『ドーン・トレッダー号の航海』 中世的世界の広がり 四 『銀の椅子』 洞窟にて 五 『馬と少年』 約束の地へ 六 『魔術師のおい』 形式を求めて 七 『最後の戦い』 内は外より広い あとがき 注 索引 著者 木村聡雄 発行所 七月堂 発行日 2021年8月7日 四六版(128x188) 並製 249ページ ________________________________________ ※送料の変更をさせていただく場合がございます。詳しくは以下のURLよりご覧ください。 https://note.com/shichigatsudo/n/n848d8f375955
-
いまよみがえる 戦後詩の先駆者たち【新本】
¥2,200
激動の時代を生きた詩人たち 戦後初の本格的同人詩誌と目される北九州の「鵬/FOU」、それに続く関東の「新詩派」「純粋詩」、初の総合詩誌「近代詩苑」そして敗戦を跨いで発行された執念の詩誌「麦通信」。本書の標的は現代詩の「いま」である。その母胎をなす戦後始動期の200名に迫る詩人たちの詩魂に真向かう。 ――本書で対象とした戦後黎明期の詩群は「青春」と形容するのがふさわしい。戦時体験と乏しい物資や疾患に苦しみながら、文字どおり命懸けで創作に励んだ詩人たち。一見軽薄にみえるが「凄春」ということばで呼びたいほどである。――(「まえがき」より) 作者が望んでも望まなくても作品は時代を映す。戦時・戦後を生きた詩人たち、その生を知ることは「いま」を、そしてこれからの詩を知ることでもある。 著者 南川隆雄 発行所 七月堂 発行日 2018年1月20日 A5 並製 カバー付 181ページ ________________________________________ ※送料の変更をさせていただく場合がございます。詳しくは以下のURLよりご覧ください。 https://note.com/shichigatsudo/n/n848d8f375955
-
杉中昌樹詩論集 野村喜和夫の詩【新本】
¥1,760
野村喜和夫を究める 1987年の第一詩集『川萎え』から2016年『よろこべ 午後も 脳だ』まで野村喜和夫の作品を詳細に読み解く。 また野村喜和夫本人の監修による「全詩集解題」「略年譜」も収録。野村喜和夫研究の先駆けとなる一冊である。 野村喜和夫の詩を読むことは、楽しい体験である。私にとって、野村の詩を読むことは、良質な音楽を聞くのに似ている。良い音楽を聞くとき、私たちは、音楽を聞くという行為そのものを味わっている。音楽を聞いて、何かを考えたり、何かを感じたりするのではなく、音楽を聞くという行為そのもの、聞くことそのものに私たちは没頭している。同様に、野村の詩を読むことは、読むことをそのものが快楽であり、快感である。読めば意味は取れるし、感じるところもあるが、読むという行為そのもの、字を目で追うという行為そのものが快楽であり、快感である。なぜだろう。私は他の詩人にはこのような読むことそのものの快楽や快感を感じることはない。なぜ、野村の詩に私はそれを感じるのだろうか。(「序」より) 著者 杉中昌樹 詩論集 2017/07/01発行 発行所 七月堂 A5 並製 本文232ページ