【送料について】
お買い物の際はご確認ください
【ブックカバーについて】
古書部オリジナルブックカバーをご希望の方は備考欄にご記入ください。
複数冊のご注文でブックカバーをご希望の場合は、
ブックカバーをかけられるサイズの本どれか1冊におかけいたします。
-
ひもほうちょうもつかわない 平野レミの おりょうりブック【新本】
¥990
【出版社内容紹介】 ごはんかパンがあれば子どもだけで作れる! 火も包丁も使わないでお料理をつくりましょう! 「たまごごはん」に、のりをちぎってかけると「たまごのりごはん」になるよ。いりごまをすってお砂糖とお醤油をたらせば「ごまごはん」。バターをのせたり、ふりかけをつくったり、のりでまいてもいいね。パンなら「オープンサンド」に。色々なものを組み合わせてペーストを作ろう。飲み物は「ミルクセーキ」。ホイップクリームを作って、くだものにのせればおしゃれなデザートも。 著者 平野レミ 絵 和田唱・和田率 発行所 福音館書店 発行日 1992年9月30日(初版) 26×24cm 28ページ ________________________________________ ※送料の変更をさせていただく場合がございます。詳しくは以下のURLよりご覧ください。 https://note.com/shichigatsudo/n/n848d8f375955
-
フラワーフェアリーズ 花の妖精たち 愛蔵版【新本】
¥2,750
【出版社内容紹介】 19世紀に生まれた挿絵画家シシリーが、身近な草花や近所の子ども達をモデルに生み出した「妖精」を個別に発行されていたシリーズ全8巻に掲載されたイラストと詩を一冊にまとめた愛蔵版です。 イラストと対になった詩には、詩人白石かずこが和訳をつけました。 時代を超えて愛される、妖精たちとの出会いをお楽しみください。 著者 シシリー・メアリー・パーカー 訳者 白石かずこ 発行所 グラフィック社 発行日 2021年10月25日(初版第6刷) A4判変形 192ページ ________________________________________ ※送料の変更をさせていただく場合がございます。詳しくは以下のURLよりご覧ください。 https://note.com/shichigatsudo/n/n848d8f375955
-
ピアノ調律師【新本】
¥1,980
SOLD OUT
【出版社内容紹介】 人生で自分の好きなことを仕事にする以上に、幸せなことがあるかい? 鍵盤をひとつずつ叩いて、まるで聴診器を当てるように、悪いところはないか、聞いてあげているのです。女の子はそれを仕事にしようと思いました。 デビー・ワインストックは、活発でがんばり屋さんの女の子です。彼女にとって、ピアノを調律する音は、もうそれだけで、他のどんな音楽よりも最高に美しい音でした。 デビーのおじいさんのルーベン・ワインストックは世界一のピアノ調律師です。仕事に厳しく、そしてデビーをとても愛している、素晴らしい人です。デビーはそんなおじいさんのような調律師になる決心をしました。 【著者プロフィール】 M・B・ゴフスタイン 1940 年、アメリカ、ミネソタ州セントポール生まれ、ニューヨーク在住。大学で美術と小説、詩作を学ぶ。卒業後ニューヨークに移り画家として活動。その後、絵本の制作を始め、子どもたちや若い人に向けて、友情、自然、家族、仕事などをテーマに魅力的な作品を数多く発表。主な作品に、『ブルッキーのひつじ』、『作家』、『画家』、『生きとし生けるもの』、『わたしの船長さん』、『ゴールディのお人形』、『ピアノ調律師』、『おばあちゃんのはこぶね』、『ふたりの雪だるま』、『あなたのひとり旅』などがある。 著者 M・B・ゴフスタイン 発行所 現代企画室 発行日 2020年7月20日(第7版) B5変上製 72ページ ________________________________________ ※送料の変更をさせていただく場合がございます。詳しくは以下のURLよりご覧ください。 https://note.com/shichigatsudo/n/n848d8f375955
-
いっぴきおおかみとおほしさま【新本】
¥1,870
【出版社内容紹介】 星のまたたく夜の癒やしのファンタジー ひとりで自由気ままに暮らしているいっぴきおおかみが、ある夜、うさぎ座のしっぽで輝くお星さまに出会います。 いつも同じ場所で輝いていることに少しつかれたお星さまは、自由ないっぴきおおかみに憧れていると語りかけます。一方、おおかみは、時々からっぽみたいな気持ちになることを打ち明けます。 そこで、ある名案を思いつき、両者はひとときを一緒に過ごすことにしますが・・・・・・。 優しいおおかみと、無邪気で明るいお星さまの、おたがいを思いやる友情と安息に満ちた癒やしの絵本。 星のまたたく夜の光と闇を、まつむらまいこが美しく繊細な筆致で描き出します。 著者 まつむらまいこ 発行所 小学館 発行日 2023年2月20日 A4判変形 32ページ ________________________________________ ※送料の変更をさせていただく場合がございます。詳しくは以下のURLよりご覧ください。 https://note.com/shichigatsudo/n/n848d8f375955
-
物語のタロット ー愚者の旅―【新本】
¥1,650
【著者内容紹介】 昨年末にタロットカードを制作する際に生まれた物語を一冊の本にしました。 0番のカードの愚者が、タロットカードを順に旅する物語です。 〈著者instagram(@maykomatsumura)より〉 *表紙の絵柄はお選びいただけません。お楽しみとなります。 著者 松村真依子(まつむらまいこ) 発行日 2023年4月20日 105×148mm 60ページ ________________________________________ ※送料の変更をさせていただく場合がございます。詳しくは以下のURLよりご覧ください。 https://note.com/shichigatsudo/n/n848d8f375955
-
はらぺこあおむし(通常版)【新本】
¥1,320
【出版社内容紹介】 小さなあおむしは、もりもりと食べつづけて美しい蝶になった。数や曜日の認識をおりこみ、穴あきのしかけをこらした斬新な絵本。 【著者紹介】 エリック・カール アメリカに生まれ、ドイツで育つ。シュトゥットガルトの美術アカデミーで美術を学び、1952年アメリカへ戻ってグラフィックデザイナーとなる。1968年に出版した絵本『1、2、3どうぶつえんへ』がボローニャ国際児童図書展グラフィック大賞を受賞。以降、絵本作家として活躍。世界的なベストセラー『はらぺこあおむし』をはじめ、『パパ、お月さまとって!』『だんまりこおろぎ』『たんじょうびのふしぎなてがみ』『できるかな? あたまからつまさきまで』『ありえない!』など、作品多数。2002年、アメリカのマサチューセッツ州に〈エリック・カール絵本美術館〉を設立。2003年、ローラ・インガルス・ワイルダー賞(現・児童文学遺産賞)を受賞。 もりひさし 本名・森久保仙太郎。作家・絵本研究家・歌人。歌集に『月の谷』など。創作絵本に〈こぐまちゃんえほん〉シリーズ『くまさぶろう』『ちいさなきいろいかさ』など。絵本の翻訳に『はらぺこあおむし』『パパ、お月さまとって!』〈くまのアーネストおじさん〉シリーズなどがある。2018年逝去。 著者 エリック・カール 訳者 もりひさし 発行所 偕成社 発行日 2023年3月(2版316刷) 180mm×128mm 25ページ ________________________________________ ※送料の変更をさせていただく場合がございます。詳しくは以下のURLよりご覧ください。 https://note.com/shichigatsudo/n/n848d8f375955
-
スイミー【新本】
¥1,650
【出版社内容紹介】 小さな黒い魚スイミーは、兄弟みんなが大きな魚にのまれ、ひとりぼっちに。海を旅して出会った仲間と大きな魚に立ち向かいます。 著者 レオ=レオニ 訳者 谷川俊太郎 発行所 好学社 発行日 2023年3月7日(第130刷) 28.0×22.0cm 32ページ ________________________________________ ※送料の変更をさせていただく場合がございます。詳しくは以下のURLよりご覧ください。 https://note.com/shichigatsudo/n/n848d8f375955
-
はらぺこあおむし(ミニ版)【新本】
¥990
【出版社内容紹介】 小さなあおむしは、もりもりと食べつづけて美しい蝶になった。数や曜日の認識をおりこみ、穴あきのしかけをこらした斬新な絵本。 【著者紹介】 エリック・カール アメリカに生まれ、ドイツで育つ。シュトゥットガルトの美術アカデミーで美術を学び、1952年アメリカへ戻ってグラフィックデザイナーとなる。1968年に出版した絵本『1、2、3どうぶつえんへ』がボローニャ国際児童図書展グラフィック大賞を受賞。以降、絵本作家として活躍。世界的なベストセラー『はらぺこあおむし』をはじめ、『パパ、お月さまとって!』『だんまりこおろぎ』『たんじょうびのふしぎなてがみ』『できるかな? あたまからつまさきまで』『ありえない!』など、作品多数。2002年、アメリカのマサチューセッツ州に〈エリック・カール絵本美術館〉を設立。2003年、ローラ・インガルス・ワイルダー賞(現・児童文学遺産賞)を受賞。 もりひさし 本名・森久保仙太郎。作家・絵本研究家・歌人。歌集に『月の谷』など。創作絵本に〈こぐまちゃんえほん〉シリーズ『くまさぶろう』『ちいさなきいろいかさ』など。絵本の翻訳に『はらぺこあおむし』『パパ、お月さまとって!』〈くまのアーネストおじさん〉シリーズなどがある。2018年逝去。 著者 エリック・カール 訳者 もりひさし 発行所 偕成社 発行日 2023年3月(2版316刷) 180mm×128mm 25ページ ________________________________________ ※送料の変更をさせていただく場合がございます。詳しくは以下のURLよりご覧ください。 https://note.com/shichigatsudo/n/n848d8f375955
-
ちいさいおうち【新本】
¥1,870
【出版社内容紹介】 しずかないなかに,ちいさいおうちがたっていました.やがてどうろができ,高いビルがたち,まわりがにぎやかな町になるにつれて,ちいさいおうちは,ひなぎくの花がさく丘をなつかしく思うのでした――.時の流れとともに移りゆく風景を,詩情ゆたかな文章と美しい絵でみごとに描きだした,バートンの傑作絵本.(2019.11改版) 文・絵 バージニア・リー・バートン 訳者 石井桃子 発行所 岩波書店 発行日 2023年2月15日(第78刷) 165mm×207mm 44ページ ________________________________________ ※送料の変更をさせていただく場合がございます。詳しくは以下のURLよりご覧ください。 https://note.com/shichigatsudo/n/n848d8f375955
-
くもこちゃん まーすけーい歌【新本】
¥1,210
沖縄の空を飛んでみたい人、くもこちゃんが案内してくれますよ。 むかしむかし沖縄が琉球と呼ばれていたころ 「雲子色」という言葉がありました その意味は「美しい色」ということ それしかわかっていません 今は使われなくなってしまった言葉だからです。 むかしむかし「まーすけーい」の歌がありました。 まーすは「塩」、けーいは「交換する(替える)」という意味です。 音の台所の茂木淳子さんは音楽紙芝居として「くもこちゃん まーすけーい歌」を伝えています。 読谷村の口説歌謡、まーすけーい歌(塩替え歌)を知り、くもこちゃんとともに読谷の長浜から泡瀬への空を飛んだのです。 かつてこの道は長浜の娘さんたちが薪を持って泡瀬の塩田へ行き、塩と薪を交換して長浜へ戻ったのです。 くもこちゃんはその道をモンパノキやホウオウボクと声を交わしながらたどるのです。 琉球から沖縄、沖縄から琉球、時を超えるくもこちゃん。 お金でものを買うのではなく、持っているものと欲しいものを交換して暮らしていた人々に出会わせてくれる道を案内してくれます。 物語と絵は茂木淳子さんが描いています。 『くもこちゃん』 https://shichigatsud.buyshop.jp/items/27161352 著者 音の台所(茂木淳子) 発行所 七月堂 発行日 2022年7月4日 160×160mm 24ページ ________________________________________ ※送料の変更をさせていただく場合がございます。詳しくは以下のURLよりご覧ください。 https://note.com/shichigatsudo/n/n848d8f375955
-
くもこちゃん【新本】
¥990
音の台所さんが2018年に発表した音楽紙芝居「くもこちゃん」を元に製作された絵本です。 『くもこちゃん』のお話を思いつかれたのは、宇田智子さんのエッセイ『那覇の市場で古本屋~ひょっこり始めたウララの日々』(ボーダーインク)を読まれたことがきっかけでした。 沖縄で古くに使われていた言葉で、美しいもの、貴重なものを「くもこ」と呼んでいたそうで、漢字で書くと「雲子」と表されます。 むかしむかし沖縄には くもこ色という言葉がありました 今はもう使われなくなった言葉です くもこ色って どんな色でしょうね? 今日も沖縄の空を飛ぶくもこちゃん 首里の空 ヤンバルの森 島々の海 くもこちゃんは どんな色かしら? 著者 音の台所(茂木淳子) 発行所 七月堂 発行日 2020年3月9日 160×160mm 23ページ
-
まるのおうさま【新本】
¥1,100
【出版社内容紹介】 まるをテーマにした奇想天外な絵と言葉の本 詩人・谷川俊太郎の言葉と、グラフィックデザイナー・粟津潔の絵による絵本。まるの王さまと自称するお皿が、シンバルが、タイヤが、ボールベアリングが次々と登場し、次第にまるは真珠やオレンジ、運動会の玉ころがしの玉、トンビの輪になり……。「まる」という存在を機軸に奇想天外に展開していく鮮やかな絵は独特の魅力を放ち、そこに詩人の言葉がテンポよく寄り添います。「かがくのとも」1971年2月号の限定復刊。 著者 谷川 俊太郎 絵 粟津 潔 発行所 福音館書店 発行日 2019年4月15日 26×24cm 24ページ ________________________________________ ※送料の変更をさせていただく場合がございます。詳しくは以下のURLよりご覧ください。 https://note.com/shichigatsudo/n/n848d8f375955
-
ことばにできない宇宙のふしぎ【新本】
¥1,980
【出版社内容紹介】 日常にあふれるセンス・オブ・ワンダー あなたは、自分が夜空に輝くあの星たちと共通点を持っていることや、月がなぜいつもそこにあるのか、などについて思いを馳せたことがありますか? 惑星のすばらしいダンスや、過ぎ去っていく時間のこと、そして森羅万象の原理について、考えてみませんか? この世界は、あまりにもふしぎに満ちています。私たちは、今までになく複雑化した文明の中で暮らしていますが、そこには美しいもの、そして、「どうやって」「なぜ」という問いの答えに出会う幸せも存在しています。 ニューヨークタイムズのベストセラー「翻訳できない世界のことば」の作者による「ことばにできない宇宙のふしぎ」は、繊細な思考の広がりとイメージ豊かなイラストによって、宇宙のふしぎへの探検にあなたを誘います。私たちのすぐそばにある、おどろくべき原理や法則、現象に光を当て、心を震えさせてくれるのです。 【目次】 はじめに 私は炭素でできている 太陽を食べながら この宇宙でもっとも輝けるもの 惑星の動き 熱さって何? 光の魔法 原子は芸術作品 植物の賢い生き方 天の川銀河と太陽系 今日、あなたはあなた自身ではない ミトコンドリア・イブ 私は青のある所にいるよ 遠く離れた関係 雲に泣く 時間って、本当は何? 月はなぜ空にあるの 分類学 日と年 生命の世界 本当の所、何を吸い込んでいるのだろう 話したいのは、あなただけ 眠る山々は、そのままに ストレスにさらされるサンゴ 空っぽの空間でダンスを踊る 理論は推測ではない 宇宙はあなたより年上 あなたの大部分は細菌 あなたはただ、一番最近思い返したことだけを記憶している 科学の言葉 日が昇ったあとで寒くなる あなたは放射線を出している それはただの夢だった 地球を5周する 心臓の鼓動が26億回 何にも触れられない なぜ、いつも私の上に雨が降るの 進化 周期的に 死にゆく星々の匂い オイゲングラウ 宇宙に電話をかけたい 2つ以上 の心臓 5個以上の感覚を持っている 南天オーロラ 初夏はどれほど世界を変えるか 翼も持てるかもしれない いっせいに 太陽は典型的な恒星 元素のこと 恒星は止まってはいない 永遠の真実はない 著者 エラ・フランシス・サンダース 訳者 前田 まゆみ 発行所 創元社 発行日 2019年7月18日 四六判変形 160ページ ________________________________________ ※送料の変更をさせていただく場合がございます。詳しくは以下のURLよりご覧ください。 https://note.com/shichigatsudo/n/n848d8f375955
-
はじまるはじまり【新本】
¥2,200
絵本作家のまつむらまいこさんがご自身の個展にあわせて制作された絵本です。 さまざまなはじまり言祝ぐような絵本です。 著者 まつむらまいこ 発行 松村真依子 発行日 2020年8月20日 210×210mm 32ページ ________________________________________ ※送料の変更をさせていただく場合がございます。詳しくは以下のURLよりご覧ください。 https://note.com/shichigatsudo/n/n848d8f375955
-
ちいさな本のつくり方【新本】
¥1,430
【著者による内容紹介】 この本は、私の個人的な本作りの過程を 絵と言葉で表現したものです。 しかし、画材や印刷製本などの、 具体的なことは全く書かれていません。 それらを知りたい方には、 お役に立てそうもなく、 また、上手くお伝えする自信もありません。 私にとって本作りは、 毎回が全くの手探りで、 いつも初めての旅だからです。 (本書《注意書き》より) 著者 まつむらまいこ 発行所 松村真依子 発行日 2020年6月 B6判 24ページ ________________________________________ ※送料の変更をさせていただく場合がございます。詳しくは以下のURLよりご覧ください。 https://note.com/shichigatsudo/n/n848d8f375955
-
わたしのたからばこ【新本】
¥1,650
絵本作家まつむらまいこさんの私家版絵本です。 個展「わたしのたからばこ」に合わせて製作されました。 著者 まつむらまいこ 発行日 2020年2月22日 105×114mm 88ページ
-
絵本のなかへ帰る 完全版【新本】
¥1,760
【出版社内容紹介】 2021年に岬書店から刊行された『絵本のなかへ帰る』の完全版です。 長野県の老舗書店「今井書店」の店主である著者が書き下ろした28冊の絵本にまつわるエッセイに、書店の創業者であるお父様の闘病と別れを綴った4編が追加されています。 著者 高村志保 装丁 櫻井久、中川あゆみ(櫻井事務所) 装画 きくちちき 発行所 夏葉社 発行日 2022年12月25日 B6判 192ページ ________________________________________ ※送料の変更をさせていただく場合がございます。詳しくは以下のURLよりご覧ください。 https://note.com/shichigatsudo/n/n848d8f375955
-
夜の木(11刷)※お一人様2冊まで【新本】
¥3,960
中央インド出身のゴンド民族のアーティスト、シャーム、バーイー、ウルヴェーティの3人によって描かれた、聖なる木々をめぐる神話的な世界の物語。 黒い本文の紙さえも染めと手漉き作業で丁寧に作られ、シルクスクリーン印刷や製本も、すべて職人の手作業で作られており、工芸品とも言われている本です。 11刷となる今回の表紙は、「木の創造」の神話的な場面が描かれています。 画家 バッジュ・シャーム、ドゥルガー・バーイー、ラーム・シン・ウルヴェーティ 訳者 青木恵都 発行所 タムラ堂 発行日 2022年12月上旬(11刷) 245×338mm 40ページ 3000部限定 シリアルナンバー入り ※お一人様2冊まで ※インドからの船便のスケジュールの都合で、販売開始時期が前後することがありますが、ご了承ください。 ________________________________________ ※送料の変更をさせていただく場合がございます。詳しくは以下のURLよりご覧ください。 https://note.com/shichigatsudo/n/n848d8f375955
-
ロンドン・ジャングルブック【新本】
¥3,080
インドの少数民族「ゴンド族」の画家バッジュ・シャーム。彼はロンドンのインド料理レストランに壁画を描く仕事をするため、「じぶんの世界」を離れます。その目に映るロンドンは、わたしたちの知っているそれとはまったく異なったもので…。 絵と言葉によって、彼の長い旅を記録した1冊です。 著者 バッジュ・シャーム 編者 ギータ・ヴォルフ、シリシュ・ラオ 訳者 スラニー京子 翻訳協力 阿部櫻子 発行所 三輪舎 発行日 2019年7月10日 A4判変型 48ページ ________________________________________ ※送料の変更をさせていただく場合がございます。詳しくは以下のURLよりご覧ください。 https://note.com/shichigatsudo/n/n848d8f375955
-
太陽と月【新本】
¥3,300
SOLD OUT
10人のインドの先住民族の代表的なアーティストが、各民族に伝わる神話や物語をもとに太陽と月を描いた絵本です。 (シリアルナンバー入り) 画・文 バッジュ・シャームほか 訳者 青木恵都 発行所 タムラ堂 発行日 2021年4月1日(3刷) 283×257mm 26ページ ________________________________________ ※送料の変更をさせていただく場合がございます。詳しくは以下のURLよりご覧ください。 https://note.com/shichigatsudo/n/n848d8f375955
-
世界のはじまり(4刷)【新本】
¥3,960
SOLD OUT
【出版社内容紹介】 『夜の木』の画家のひとりとして多くの読者を魅了し続けている現代ゴンド・アートの第一人者バッジュ・シャームが、中央インドのゴンド民族に伝わる創造神話の豊かな世界に分け入り、人々の日々の暮らしに息づく数多の物語の本質をすくい上げ、壮大なスケールで描き上げた画期的な絵本。 ギーター・ヴォルフが紡ぎだす詩的で端正な文章が、青木恵都のみずみずしい日本語で訳出され、私たちを深淵な神話的世界へいざなう。 水がほとばしり出て、大気が渦巻き、大地が生まれ、時が刻まれる。 季節がめぐり、命が生まれ、芸術が誕生する。そして死が…。 しかし、終わりの後には新たな始まりがやって来る。 インドのターラー・ブックスで出版された Creation (2014) の日本語版。 『夜の木』(タムラ堂)と同様に、南インドの小さな工房で、 古布を材料とした手漉きの紙に、シルクスクリーン印刷で刷られ、 さらに手作業による製本で、1冊ずつ丁寧に仕上げられている。 手のぬくもりに包まれた、まるで工芸品のような絵本。 (シリアルナンバー入り) 作・絵 バッジュ・シャーム 文 ギーター・ヴォルフ 訳者 青木恵都 発行所 タムラ堂 発行日 2018年11月1日(第2刷) 2020年2月1日(第3刷) 2022年7月(第4刷) 285×284mm 24ページ ________________________________________ ※送料の変更をさせていただく場合がございます。詳しくは以下のURLよりご覧ください。 https://note.com/shichigatsudo/n/n848d8f375955
-
ふたりはしんゆう がまくんとかえるくん ぜんぶのおはなし【新本】
¥4,070
【出版社内容紹介】 ふたりきりで すわっている かえるくんと がまくんは、しんゆうでした。『ふたりはともだち』『ふたりはいっしょ』『ふたりはいつも』『ふたりはきょうも』の大判合本。贈り物に最適な一冊。 著者 アーノルド・ローベル 訳者 三木卓 発行所 文化出版局 発行日 2022年2月20日 B5判変形 256ページ ________________________________________ ※送料の変更をさせていただく場合がございます。詳しくは以下のURLよりご覧ください。 https://note.com/shichigatsudo/n/n848d8f375955
-
かえるの哲学【新本】
¥935
【出版社内容紹介】 大人になった今もう一度出会いたい、 がまくんとかえるくんの50の言葉を集めました。 内気でのんびり屋のがまくんと、お人好しで行動派のかえるくん。 仲良しのふたりは、やさしく相手に語りかけ、失敗すれば励まし、ときに独りごちます。シンプルで何気ないのに心にしみる、そんな彼らの言葉を、シリーズ全20作のお話の中から50選んで一冊の本にしました。 ふたりのかえるのおかしくもあたたかい友情の日々を描いた「がまくんとかえるくん」シリーズは、1970年の『ふたりは ともだち』(日本語版は1972年 文化出版局より)刊行以来、世界中の子どもたちを楽しませてきたロングセラー。日本では長らく、小学2年生の国語の教科書に採用されている名作ですが、大人になって久しぶりに「がまくんとかえるくん」の言葉に触れ、子ども時代とは違う感動を覚えるという方も多いようです。 英語の原文と絵、そして作家の三木卓さんによる名訳で味わう「かえるの哲学」。巻末には、現代の読者たちに向けた三木さんからのメッセージも収録しています。ポケットサイズで、いつもそばに置いておきたいデザイン。大切なひとへのプレゼントにも、ぜひどうぞ。 著者 アーノルド・ローベル 訳者 三木卓 発行所 ブルーシープ 発行日 年月日 文庫判 112ページ ________________________________________ ※送料の変更をさせていただく場合がございます。詳しくは以下のURLよりご覧ください。 https://note.com/shichigatsudo/n/n848d8f375955
-
キツネと星【新本】
¥3,080
森に住むキツネは、夜空にかがやくたったひとつの星がともだち。ある日、その星がいなくなり、さみしくてたまらないキツネは、勇気をだして星を探しに出かけます。さよならがはじまりになる、心温まるストーリー。贈り物にぴったりな、布貼り装丁の美しい絵本。 2019年第10回ようちえん絵本大賞受賞! (アノニマ・スタジオの紹介文より) 著者 コラリー・ビックフォード=スミス 訳者 スミス幸子 発行所 KTC中央出版 アノニマ・スタジオ 発行日 2017年12月4日 B5判変形 64ページ ________________________________________ ※送料の変更をさせていただく場合がございます。詳しくは以下のURLよりご覧ください。 https://note.com/shichigatsudo/n/n848d8f375955