【送料について】
お買い物の際はご確認ください
【ブックカバーについて】
古書部オリジナルブックカバーをご希望の方は備考欄にご記入ください。
複数冊のご注文でブックカバーをご希望の場合は、
ブックカバーをかけられるサイズの本どれか1冊におかけいたします。
-
キェルケゴール著作全集(全15巻)【古本】
¥30,000
【状態】 全15巻。函付。月報付。 函:シミ有。 本体:天シミ少。 著者 キェルケゴール 発行所 創言社 発行日 1994年10月1日~2000年3月25日 A5判 ________________________________________ ※送料の変更をさせていただく場合がございます。詳しくは以下のURLよりご覧ください。 https://note.com/shichigatsudo/n/n848d8f375955
-
インタープレタティオ・ヤポニカ —アングロ・サクソン人の改宗と詩—【古本】
¥2,000
【状態】 <カバー> 背表紙上部ヨレ有 著者 織田哲司 発行所 明治大学出版会 発行日 2021年3月31日 四六判 252ページ ________________________________________ ※送料の変更をさせていただく場合がございます。詳しくは以下のURLよりご覧ください。 https://note.com/shichigatsudo/n/n848d8f375955
-
ユダヤ人と経済生活【古本】
¥8,000
【状態】 <カバー> イタミ有、小シミ、ヤケ有 背表紙:ヤケシミ有 <本体> ヤケ有 天:小シミ有 著者 ヴェルナー・ゾンバルト 訳者 金森誠也、安藤勉 発行所 荒地出版社 発行日 1994年12月20日初版 四六変型判 640ページ ________________________________________ ※送料の変更をさせていただく場合がございます。詳しくは以下のURLよりご覧ください。 https://note.com/shichigatsudo/n/n848d8f375955
-
野生のテクノロジー【古本】
¥1,300
【状態】 カバー、帯付 <カバー> 小スレ有 <本体> 天:小シミ有 著者 今福龍太 発行所 岩波書店 発行日 1995年10月25日初版 B6判 340ページ ________________________________________ ※送料の変更をさせていただく場合がございます。詳しくは以下のURLよりご覧ください。 https://note.com/shichigatsudo/n/n848d8f375955
-
ニーチェ Ⅰ・Ⅱ巻セット【古本】
¥2,000
【状態】 二巻セット カバー付 <第一巻> カバー:裏表紙ヨゴレ小 本体:天小口ヨゴレ小 <第二巻> カバー:裏表紙ヨゴレ小 著者 マルティン・ハイデッガー 訳者 細谷貞雄 発行所 平凡社 発行日 第一巻・2008年9月24日 第二巻・2009年5月22日 文庫判 566ページ(第一巻) 600ページ(第二巻) __________________ ※送料の変更をさせていただく場合がございます。詳しくは以下のURLよりご覧ください。 https://note.com/shichigatsudo/n/n848d8f375955
-
ナショナリズム・反ユダヤ主義・ファシズム【古本】
¥2,200
【状態】 背ヤケ、上部イタミ有 <本体> 天シミ小、小ヤケ有 著者 ミシェル・ヴィノック 訳者 川上勉、中谷猛 発行所 藤原書店 発行日 1995年4月30日 菊判 592ページ __________________ ※送料の変更をさせていただく場合がございます。詳しくは以下のURLよりご覧ください。 https://note.com/shichigatsudo/n/n848d8f375955
-
感覚の近代 声・身体・表象【古本】
¥3,500
【状態】 カバー付き <カバー> 上部ヨレ <本体> 天:ヨゴレ小 小口:シミ 著者 坪井秀人 発行所 名古屋大学出版会 発行日 2006年2月28日初版 A5判 上製 536ページ __________________ ※送料の変更をさせていただく場合がございます。詳しくは以下のURLよりご覧ください。 https://note.com/shichigatsudo/n/n848d8f375955
-
ミシェル・フーコー伝【古本】
¥1,500
【状態】 カバー、帯付 <カバー> ヨゴレ有、上部ヨレ小 <本体> ヤケ 天:シミ大 著者 D・エリボン 訳者 田村俶 発行所 新潮社 発行日 1991年12月15日第2刷 四六判 486ページ __________________ ※送料の変更をさせていただく場合がございます。詳しくは以下のURLよりご覧ください。 https://note.com/shichigatsudo/n/n848d8f375955
-
移民の運命 同化か隔離か【古本】
¥4,000
【状態】 カバー:ヤケ極小、上部ヨレ小、下部ヤブレ小 本体:ヨゴレ小、キズ極小 著者 エマニュエル・トッド 訳者 石崎晴己、東松秀雄 発行所 藤原書店 発行日 2005年11月30日 A5判 上製 616ページ ________________________________________ ※送料の変更をさせていただく場合がございます。詳しくは以下のURLよりご覧ください。 https://note.com/shichigatsudo/n/n848d8f375955
-
高校生と考える 未来への想像力【新本】
¥1,980
【出版社内容紹介】 激しく変化していく社会のなかで、他者とともに生きるために必要な視座とはーー 文化人類学、社会学、哲学、言語学、歴史学、物理学ほか 各分野のトップランナー23名と考える世界とわたしのこれから。 優しくあってください、勇敢でいてください、そして不器用でぎこちない存在であることを恐れないでください。 清水晶子 回復のための環境をつくるには、「耕す」ことが必要だとわたしは思っています。 宮地尚子 悪意との付き合い方を探ると、社会をいい方向に変えるためのヒントが見つかるかもしれません。 綿野恵太 幾何学に縛られた人間は、iPhoneを理想像として自己を「ツルツル人間」にし、さらには道具、家畜になっていく。 稲垣諭 みんなに同じものを与え るのが「平等」だと思われるかもしれませんが、差があるところに同じものを与えても、いつまでも差は埋まりません。 佐々木成江 編者 桐光学園中学校・高等学校 発行所 左右社 発行日 2025年3月31日 A5判 364ページ ________________________________________ ※送料の変更をさせていただく場合がございます。詳しくは以下のURLよりご覧ください。 https://note.com/shichigatsudo/n/n848d8f375955
-
ハンズ 手の精神史【新本】
¥2,420
【出版社内容紹介】 アダム・スミスの「神の見えざる手」からディズニー映画「アナと雪の女王」まで、人間の歴史を「手を使って行うことの変化」として読み直す。文化や歴史、心理学や精神分析の理論を横断しながら、自分自身や他者との関係、現代に潜む病理を、ユーモアを交えつつ鋭く描き出していく。 ・ヒトラーや毛沢東の繊細な手仕事 ・手から離れていったフロイト、手へと回帰したラカン ・私たちの手を支配するiPhone ・ゾンビが手を前に突き出して歩いているのはなぜか ・手と自立依存症との関係 ・エイリアンハンド ・手と口の病的な結びつき ・キングコングの大きな手 ・アドベンチャー映画に見られる崖からぶら下がるシーンの意味 ・手放すことは掴むことより難しい ・手を暇にさせておくと悪魔が取り憑くという言い伝え インターネット、スマートフォン、PCによって彩られる新たな時代は、私たちの存在や他者との関わり方に根本的な影響を与えたといわれている。なるほど、たしかに日常生活の根幹をなすデジタル技術によって、空間と時間という古い境界は崩壊したようにみえる。私たちは、即座にコミュニケーションをとることができるようになった。相手が遠くにいたとしても、近くにいたとしても、コミュニケーションは同様に可能であり、他の大陸に住む身内とスカイプすることもできるし、隣のテーブルに座っているクラスメートにメールを送ることもできる。画面にタッチするだけで、ウェブを介して動画や写真を流すことができるし、公私にわたる生活を事細かにソーシャルメディアに公開することだってできる。人々が電車やバスやカフェや車のなかで行っているのは、画面をタップして会話する、ブラウズしてクリックする、スクロールしてスワイプする、といったことだ。 これらの変化の結果として、二十一世紀の私たちは新たな現実に住まうようになったと、哲学者、社会理論家、心理学者、人類学者はみな異口同音にいう。たとえば、関係がより浅くなったとか深くなっただとか、より長続きするようになったとかその場かぎりのものになっただとか、より脆弱になったとかしっかりしたものになっただとか、そういったことが語られている。多くの職場がヴァーチャルなものになるにつれて、「9時5時勤務」という枠組みに当てはまらない生活を構築する新たな可能性が生まれてもいる。私たちがどのように理解しようとも、これらの変化が実際に生じたのだということ、つまり、世界は以前とは違う場所になったということ、デジタル時代は疑いの余地なく新たなものであるということを誰もが認めている。 しかし、人間の歴史におけるこの新時代を、少々異なる角度からみればどうだろうか? 現代文明がもたらすものへの新たな期待や不満に焦点を当てるのではなく、今日の変化を、「人間が自分の手を使って行うことの変化」として捉えてみるとすれば? デジタル時代の到来によって、私たちの経験のありさまが変わってしまった例も多いかもしれない。しかし、この時代には、もっとも明白であるにもかかわらず無視されている特徴がある。それは、これまでに前例のないほどのさまざまな方法で、手を忙しくしておくことができるようになった、ということではないだろうか。 (「第1章 分裂する手」より) 著者 ダリアン・リーダー 訳者 松本卓也、牧瀬英幹 発行所 左右社 発行日 2020年11月12日 四六判 上製 240ページ ________________________________________ ※送料の変更をさせていただく場合がございます。詳しくは以下のURLよりご覧ください。 https://note.com/shichigatsudo/n/n848d8f375955
-
ちぐはぐな身体【新本】
¥704
【出版社内容紹介】 ピアスや刺青をすることの意味とは?コムデギャルソンやヨウジヤマモト等のファッションが問いかけているものは?そもそも人は何のために服で体を隠すのか?隠すべきものの実体は?若い人々に哲学の教授が身体論をわかりやすく説いた名著、ついに文庫化! 「制服を着崩すところからファッションは始まる」。 著者 鷲田清一 発行所 筑摩書房 発行日 2024年10月25日 文庫判 192ページ ________________________________________ ※送料の変更をさせていただく場合がございます。詳しくは以下のURLよりご覧ください。 https://note.com/shichigatsudo/n/n848d8f375955
-
暴力階級とは何か 情勢下の政治哲学2011-2015【古本】
¥900
SOLD OUT
【状態】 帯付 カバー:角折れ、上部小ヨゴレ、ヨレ小、スレ小 本体:小ヤケ、ヨレ小 著者 廣瀬 純 発行所 航思社 発行日 2015年5月31日 四六判 310ページ ________________________________________ ※送料の変更をさせていただく場合がございます。詳しくは以下のURLよりご覧ください。 https://note.com/shichigatsudo/n/n848d8f375955
-
心で見る世界【古本】
¥800
【状態】 カバー:上部折れ、ヨレ、スレ、ヤケあり 本体:経年劣化によるシミヤケ、ヨレ、書込みあり 著者 島崎敏樹 発行所 岩波書店 発行日 1971年5月20日 新書判 198ページ ________________________________________ ※送料の変更をさせていただく場合がございます。詳しくは以下のURLよりご覧ください。 https://note.com/shichigatsudo/n/n848d8f375955
-
愛するということ【新本】
¥1,430
【出版社内容紹介】 《世界的ベストセラーの改訳・新装版》 愛は技術であり、学ぶことができる―― 私たち現代人は、愛に餓えつつも、現実にはエネルギーの大半を、成功、名誉、金、権力といった目標のために費やし、愛する技術を学ぼうとはしない。 愛とは、孤独な人間が孤独を癒そうとする営みであり、愛こそが現実の社会生活の中で、より幸福に生きるための最高の技術である。 著者 エーリッヒ・フロム 訳者 鈴木晶 発行所 紀伊國屋書店 発行日 2020年9月10日 四六判 212ページ ________________________________________ ※送料の変更をさせていただく場合がございます。詳しくは以下のURLよりご覧ください。 https://note.com/shichigatsudo/n/n848d8f375955
-
資本主義経済の歩み(上下セット)【古本】
¥1,000
【状態】 上巻:ヤケ、書き込みあり 下巻:カバーヨレ、ヤケ多、裏表紙の裏に書き込みあり 著者 レオ・ヒューバーマン 訳者 小林良正、雪山慶正 発行所 岩波新書 発行日 2012年10月30日(上巻) 1970年9月10日(下巻) 新初判 246ページ(上巻) 268ページ(下巻) ________________________________________ ※送料の変更をさせていただく場合がございます。詳しくは以下のURLよりご覧ください。 https://note.com/shichigatsudo/n/n848d8f375955
-
限りある時間の使い方【新本】
¥1,870
【出版社内容紹介】 人生はたった4000週間、 限られた時間をどう過ごすか!? 人の平均寿命は短い。 ものすごく、バカみたいに短い。 80歳まで生きるとして、 あなたの人生は、たった4000週間だ。 「時間が足りない」なんて、 何を今さらと思うかもしれない。 いっぱいになった受信トレイに、 長すぎるやることリスト。 ワークライフバランスに、 SNSの際限ない誘惑。 もちろん世の中には、生産的になるための 「ライフハック」があふれている。 けれど、ライフハックを駆使したところで、 たいてい状況は悪くなるだけだ。 焦りはさらに増していき、 人生の大事な部分には、 いつまでたってもたどり着けない。 さらに、日々の時間管理に追われていると、 本当に大事な問いが見えなくなる。 それは、自分の限られた4000週間を、 いかに過ごすかという問いだ。 本書は古今の哲学、心理学、 スピリチュアル思想を駆使し、 ウィットに富んだ語り口で、 時間と時間管理を実践的に、 そして深く問い直す。 「すべてのことを終わらせる」 という強迫観念を捨て、 自分の有限性を受け入れたうえで、 そこから有意義な人生を築く方法を紹介する。 本書を読めば時間に対する見方が変わり、 さらには生き方が変わるだろう。 著者 オリバー・バークマン 訳者 高橋璃子 発行所 かんき出版 発行日 2025年1月28日(第13刷) 四六判 304ページ ________________________________________ ※送料の変更をさせていただく場合がございます。詳しくは以下のURLよりご覧ください。 https://note.com/shichigatsudo/n/n848d8f375955
-
学力は「ごめんなさい」にあらわれる【新本】
¥946
【出版社内容紹介】 勉強が苦手な原因は“ことば”のズレにある! 聞く・話す・書く・読む・解く――5つの技能からことばが持つ意味と価値を正しく理解し、より高い学習能力とコミュニケーション能力を身に付けるヒントを示す。 ことばは思い通りに伝わらない――ことばが持つ意味と価値を正しく理解し、聞く・話す・書く・読む・解くの5つの技能を見つめ直すことで、より高い学習能力とコミュニケーション能力を身に付けるヒントを示す1冊。 こんな人はズレているかもしれません? ①人の話はしずかに黙って聞く ②すらすらと本を読むのは得意だ ③問題が解けるとうれしくて仕方ない 頭の良さってこういうことか! “できる子”はココが違う! 勉強以前に身につけたい“ことば”の基礎の基礎 【目次】 第1 章 ことばの意味と価値 「ごめんなさい」に見えることばの学び 第2 章 聞くこと 「しずかにしなさい」がうばうもの 第3 章 話すこと 「おはようございます」は必要ないか 第4 章 書くこと 「もう書けたよ」への正しい評価 第5 章 読むこと 「すらすら読める」は読めているとはかぎらない 第6 章 解くこと 「算数ができない子」のつくられ方 各章に「予習」と「復習」ページも収録 【著者プロフィール】 岸 圭介(きし・けいすけ):1979年、神奈川県横浜市生まれ。早稲田大学教育学部国語国文学科卒業。早稲田大学大学院教育学研究科教科教育学専攻博士後期課程修了。専門は国語科教育学、博士(教育学)。早稲田大学系属早稲田実業学校初等部教諭。藤子・F・不二雄による『ドラえもん』(小学館)を小学校の教科教育の観点から編集した『学年別ドラえもん名作選(全6巻)』シリーズの監修及び解説の執筆、『ドラえもん 大ぼうけんドリル』シリーズの監修を務める。 著者 岸 圭介 発行所 筑摩書房 発行日 2024年9月5日(2刷) 新書判 208ページ ________________________________________ ※送料の変更をさせていただく場合がございます。詳しくは以下のURLよりご覧ください。 https://note.com/shichigatsudo/n/n848d8f375955
-
はじめて考えるときのように【新本】
¥814
SOLD OUT
【出版社内容紹介】 「考えるってどうすること?」と聞かれたら、あなたはどう答えますか? 本書では、「考える」とはどういうことなのか、どうすればもっと上手に考えられるようになるのかを、心なごむ絵とともにやさしく解き明かします。たとえば、なぞなぞを解くことが哲学のきっかけになっていたり、なにげなく見ている夜空の星から「問題」の本質が見えてきたりする――そんな、身近な例をたくさんあげて、「考える」ということの本質に迫ります。また、身近な話題だけでなく、論理学によって、よく言われる「論理的に考える」ということは、実はできないということも証明します。 見えているものをそのまま見ているだけでは考えることはできません。無知や無秩序からは問いは生じないからです。見えない枠組みをはずし、いろんな知識をもち、いろんな理論を引き受けるからこそ、多くのことを鋭く問い、考えられるようになるのです。 本当の「考える力」が身につく哲学絵本。 著者 野矢茂樹 発行所 株式会社PHP研究所 発行日 2024年2月29日(第18刷) 文庫判 224ページ ________________________________________ ※送料の変更をさせていただく場合がございます。詳しくは以下のURLよりご覧ください。 https://note.com/shichigatsudo/n/n848d8f375955
-
生きていく絵 ——アートが人を〈癒す〉とき【新本】
¥990
SOLD OUT
【出版社内容紹介】 心を病んだ人が、絵を描くことで生きのび、描かれた絵に生かされる──。生きにくさの根源を照らし、〈癒し〉の可能性をさぐる希望の書。 精神科病院・平川病院にひらかれた〈造形教室〉。ここでは心を病んだ人たちが、アートを通じて、自らを癒し、自らを支える活動をしている。絵を描くことで生きのび、描かれた絵に生かされている──。4人の作家の作品と人生をつぶさに見つめ、〈生〉のありかたを考え、〈生きにくさ〉の根源を照らしだす。こうした思索のなかで〈癒し〉の可能性をさぐる希望の書。 堀江敏幸氏、柴田元幸氏、川口有美子氏 推薦! 『まとまらない言葉を生きる』(柏書房)で反響を呼んだ気鋭の作家による初文庫! 〈生きにくさ〉の根源を照らし、〈癒し〉の可能性をさぐる希望の書 【目次】 はじまりの章 第1章 “癒し”とあゆむ(安彦講平) 第2章 “病い”をさらす(本木健) 第3章 “魂”をふちどる(実月) 第4章 “祈り”をちぎる(江中裕子) 第5章 “疼き”をほりおこす(杉本たまえ) まとめの章 あとがき さりげなく、やわらかな言葉のために 著者 荒井裕樹 発行所 筑摩書房 発行日 2023年1月10日 文庫判 280ページ ________________________________________ ※送料の変更をさせていただく場合がございます。詳しくは以下のURLよりご覧ください。 https://note.com/shichigatsudo/n/n848d8f375955
-
障害者差別を問いなおす【新本】
¥924
【出版社内容紹介】 「差別はいけない」。でも、なぜ「いけない」のかを言葉にする時、そこには独特の難しさがある。その理由を探るため差別されてきた人々の声を拾い上げる一冊。 【著者プロフィール】 荒井 裕樹(あらい・ゆうき):1980年東京都生まれ。二松學舍大学文学部准教授。専門は障害者文化論、日本近現代文学。東京大学大学院人文社会系研究科修了。博士(文学)。著書に『隔離の文学――ハンセン病療養所の自己表現史』(書肆アルス)、『障害と文学――「しののめ」から「青い芝の会」へ』(現代書館)、『障害者差別を問いなおす』(ちくま新書)、『車椅子の横に立つ人――障害から見つめる「生きにくさ」』(青土社)、『まとまらない言葉を生きる』(柏書房)、『凜として灯る』(現代書館)、『障害者ってだれのこと?――「わからない」からはじめよう』(平凡社)などがある。2022年、「第15回(池田晶子記念)わたくし、つまりNobody賞」を受賞。 著者 荒井 裕樹 発行所 筑摩書房 発行日 2020年4月10日 新書判 256ページ ________________________________________ ※送料の変更をさせていただく場合がございます。詳しくは以下のURLよりご覧ください。 https://note.com/shichigatsudo/n/n848d8f375955
-
鏡のテオーリア【新本】
¥1,100
【出版社内容紹介】 天然の水鏡、銅鏡、そしてガラスの鏡―。すべてを容れる鏡は、古今東西の人間の心にどのような光と迷宮とをもたらしてきたか。ギリシア、中国、日本では…。仏教では…。レヴィ・ストロース、ボルヘス、レオナルド・ダ・ヴィンチ、ルイス・キャロス、李白、釈迢空は…。鏡面の多彩なきめらきを写しとりながら、テオーリア(観照)はつづく。 【目次】 第1部 鏡のテオーリア(歩む鏡 向きあった鏡 見ることは見られること まなざし 見ることは驚くこと ほか) 第2部 鏡をめぐる断章(眼の月 アルキメデスの凹面鏡 バックミラー考 灼きつく影 世界の鏡 ほか) 著者 多田智満子 発行所 筑摩書房 発行日 2022年8月20日(第2刷) 文庫判 224ページ ________________________________________ ※送料の変更をさせていただく場合がございます。詳しくは以下のURLよりご覧ください。 https://note.com/shichigatsudo/n/n848d8f375955
-
雨の日の心理学 こころのケアがはじまったら【新本】
¥1,760
SOLD OUT
【出版社内容紹介】 子育てや介護、ふだん当たり前にしているケアが難しくなったときの道しるべ こころのケアははじめるものではなくて、はじまってしまうものである。 つまり、自主的に、計画的に、よく考えて契約書にサインしてから開始するものではなく、受け身的に、期せずして、否が応でも巻き込まれてしまうものです。 よく晴れた休日に散歩に出かけたら、突然大雨が降ってくるようなものです。 そういうとき、僕らは当初の予定を変更して、とにもかくにも雨宿りをできる場所を探したり、傘を買ったりしなければいけなくなります。 同じように、ある日突然、身近な人の具合が悪くなる。 子どもが学校に行けなくなる。パートナーが夜眠れなくなる。老いた親が離婚すると言い出す。部下が会社に来なくなる。あるいは、友人から「もう死んでしまいたい」と連絡が来る。 突如として、暗雲が立ち込める。 どうしてそうなったのか、なにをすればいいのか、これからどうなるのか、全然わからない。 でも、雨が降っていて、彼らのこころがびしょ濡れになっていることだけはわかります。 そのとき、あなたは急遽予定を変更せざるをえません。とにもかくにも、なんらかのこころのケアをはじめなくちゃいけなくなる。 傍にいるのがあなただったからです。その人があなたの大事な人であったからです。 ある日突然、あなたは身近な人に巻き込まれて、雨の中を一緒に歩むことになってしまう。 こういうことがどんな人の身の上にも起こります。 人生には、こころのケアがはじまってしまうときがある。 ですから、突然の雨に降られている方々に向けて、あるいは長雨の中で日々を過ごしておられる方々のために、心理学の授業をしてみようと思います。 雨が降ったら、傘を差すように、こころのケアがはじまったら、心理学が役に立つと思うからです。 (まえがきより) 著者 東畑開人 発行所 角川書店 発行日 2024年9月30日 判 ページ ________________________________________ ※送料の変更をさせていただく場合がございます。詳しくは以下のURLよりご覧ください。 https://note.com/shichigatsudo/n/n848d8f375955
-
世界の適切な保存【新本】
¥1,870
SOLD OUT
【出版社内容紹介】 ロングセラー『水中の哲学者たち』で話題沸騰! 対話する哲学者・永井玲衣、待望の最新刊! 見ることは、わたしを当事者にする。 共に生きるひとにする。 世界をもっと「よく」見ること。その中に入り込んで、てのひらいっぱいに受け取ること。 この世界と向き合うための哲学エッセイ。 わたしはどうやら、時間が流れていくにしたがって、 何かが消えるとか、失われるとか、忘れられるということがおそろしいらしい。 ここに書かれたもの。その何倍もある、書かれなかったもの。 でも決してなくならないもの――。 生の断片、世界の欠片は、きかれることを待っている。じっとして、掘り出されることを待っている。 著者 永井玲衣 発行所 講談社 発行日 2024年7月23日 四六判 288ページ ________________________________________ ※送料の変更をさせていただく場合がございます。詳しくは以下のURLよりご覧ください。 https://note.com/shichigatsudo/n/n848d8f375955