【送料について】
お買い物の際はご確認ください
【ブックカバーについて】
古書部オリジナルブックカバーをご希望の方は備考欄にご記入ください。
複数冊のご注文でブックカバーをご希望の場合は、
ブックカバーをかけられるサイズの本どれか1冊におかけいたします。
-
尾崎秀実とゾルゲ事件【古本】
¥1,500
【状態】 カバー:少折れ 著者 太田尚樹 発行所 吉川弘文館 発行日 2016年3月1日 四六判 200ページ ________________________________________ ※送料の変更をさせていただく場合がございます。詳しくは以下のURLよりご覧ください。 https://note.com/shichigatsudo/n/n848d8f375955
-
マルチカルチュラリズム【古本】
¥2,000
【状態】 良好 著者 チャールズ・テイラー、スーザン・ウルフ、スティーヴン・C・ロックフェラー、マイケル・ウォルツァー、ユルゲン・ハーバーマス、K・アンソニー・アッピア 編者 エイミー・ガットマン 訳者 佐々木毅、辻康夫、向山恭一 発行所 岩波書店 発行日 1996年10月18日 四六判 250ページ ________________________________________ ※送料の変更をさせていただく場合がございます。詳しくは以下のURLよりご覧ください。 https://note.com/shichigatsudo/n/n848d8f375955
-
君は君の人生の主役になれ【新本】
¥968
【出版社内容紹介】 先生や親の言葉に違和感を持ち、悩むことの多い十代。みんなとは違う自分独特の生き方を見つけて、大人たちの「普通」を打ち破ろう。 【目次】 第1章 学校に支配されないためのメソッド(同調圧力に負けるとき 社会に適応することで失うもの ほか) 第2章 自分独特の世界を生きる(あなたはもう恋をしている 君もワンチャン狙ってるの? ほか) 第3章 親からの逃走線を確保する(あなたの人生を阻害する親という存在について 親はいかにして親になったのか) 第4章 お金で回る世界(お金という「可能性」がほしい 生きのびるための資本論) 第5章 勉強という名のレジスタンス(宿題っていったい何なん?! 「成績が伸びない」は本当か? ほか) 著者 鳥羽和久 発行所 筑摩書房 発行日 2022年10月6日 新書判 256ページ ________________________________________ ※送料の変更をさせていただく場合がございます。詳しくは以下のURLよりご覧ください。 https://note.com/shichigatsudo/n/n848d8f375955
-
ハイデガーとの対決【古本】
¥2,000
【状態】 カバー:少ヨレ 天:少ヨゴレ 地:少ヨゴレ 小口:少キズ 著者 カール・ヤスパース 編者 ハンス・ザーナー 訳者 渡邊二郎、児島洋、立松弘孝、寺邑昭信 発行所 紀伊國屋書店 発行日 1999年6月9日 A5判 490ページ ________________________________________ ※送料の変更をさせていただく場合がございます。詳しくは以下のURLよりご覧ください。 https://note.com/shichigatsudo/n/n848d8f375955
-
生命(ゼーレ)の哲学【古本】
¥2,000
【状態】 帯:ヤブレ カバ-:少キズ 小口:少キズ 著者 岩渕輝 発行所 春秋社 発行日 2014年1月20日 A5判 416ページ ________________________________________ ※送料の変更をさせていただく場合がございます。詳しくは以下のURLよりご覧ください。 https://note.com/shichigatsudo/n/n848d8f375955
-
リヒトホーフェン姉妹 思想史のなかの女性 1870-1970【古本】
¥2,000
【状態】 帯:少キズ、少ヨレ カバー:少ヨレ、少褪せ、少キズ 天:少シミ 著者 マーティン・グリーン 訳者 塚本明子 発行所 みすず書房 発行日 2003年2月20日 A5判 600ページ ________________________________________ ※送料の変更をさせていただく場合がございます。詳しくは以下のURLよりご覧ください。 https://note.com/shichigatsudo/n/n848d8f375955
-
増補版 敗北を抱きしめて 第二次大戦後の日本人 上下セット【古本】
¥2,000
【状態】 カバー:少ヨレ 著者 ジョン・ダワー 訳者 三浦陽一、高杉忠明 発行所 岩波書店 発行日 2004年1月30日 A5判 382ページ(上巻) / 468ページ(下巻) ________________________________________ ※送料の変更をさせていただく場合がございます。詳しくは以下のURLよりご覧ください。 https://note.com/shichigatsudo/n/n848d8f375955
-
LGBTを読みとく【新本】
¥946
【出版社内容紹介】 最近よく見かける「LGBT」という言葉。メディアなどでも取り上げられ、この言葉からレズビアン、ゲイの当事者を思い浮かべる人も増えている。しかし、それはセクシュアルマイノリティのほんの一握りの姿に過ぎない。バイセクシュアルやトランスジェンダーについてはほとんど言及されず、それらの言葉ではくくることができない性のかたちがあることも見逃されている。「LGBT」を手掛かりとして、多様な性のありかたを知る方法を学ぶための一冊。 【目次】 第1章 良心ではなく知識が必要な理由 第2章 「LGBT」とは何を、誰を指しているのか 第3章 レズビアン/ゲイの歴史 第4章 トランスジェンダーの誤解をとく 第5章 クィア・スタディーズの誕生 第6章 五つの基本概念 第7章 日本社会をクィアに読みとく 第8章 「入門編」の先へ 著者 森山至貴 発行所 筑摩書房 発行日 2017年3月6日 新書判 240ページ ________________________________________ ※送料の変更をさせていただく場合がございます。詳しくは以下のURLよりご覧ください。 https://note.com/shichigatsudo/n/n848d8f375955
-
小さき者たちの【新本】
¥1,980
【出版社内容紹介】 私は日本のことを、 自分たちのことを何も知らなかった。(「おわりに」より) 水俣、天草、須恵村… 故郷・熊本の暮らしの記録を初めて解く。 現代の歪みの根源を映し出す、 今を生きる人たち必読の生活誌。 世界を動かしてきたのは、 いつも、小さき者たちだった。 はたらく、まじわる、くに… 消えかけていた声を拾い、 紡いだ、渾身の二一編。 気鋭の人類学者の新たな代表作 本書では、私が生まれ育った九州・熊本でふつうの人びとが経験してきた歴史を掘り下げようとした。とくに私が地元でありながらも目を背けてきた水俣に関するテキストを中心に読みこみ、自分がどんな土地で生を受けたのか、学ぼうとした。そこには日本という近代国家が民の暮らしに何をもたらしてきたのか、はっきりと刻まれていた。(「はじめに」より) 【目次】 Ⅰ 水俣1 一、はたらく 二、おそれる 三、いのち 四、まじわる 五、うつろう 六、かかわる 七、うえとした Ⅱ 水俣2 八、やまい 九、こえる 一〇、うつしだす 一一、ひきうける 一二、たちすくむ Ⅲ 水俣3 一三、ねがい 一四、たりない 一五、かお 一六、あいまみえる Ⅳ 天草 一七、こえ 一八、くに Ⅴ 須恵村 一九、いのる 二〇、おとことおんな 二一、みえないもの 【著者プロフィール】 松村圭一郎(マツムラケイイチロウ) 1975年熊本生まれ。岡山大学文学部准教授。専門は文化人類学。所有と分配、海外出稼ぎ、市場と国家の関係などについて研究。著書に『うしろめたさの人類学』(第七二回毎日出版文化賞特別賞)、『くらしのアナキズム』(以上、ミシマ社)、『はみだしの人類学』(NHK出版)、『これからの大学』(春秋社)など、編著に『文化人類学の思考法』(世界思想社)、『働くことの人類学』(黒鳥社)。 著者 松村圭一郎 発行所 ミシマ社 発行日 2023年01月20日 四六判変形 208ページ ________________________________________ ※送料の変更をさせていただく場合がございます。詳しくは以下のURLよりご覧ください。 https://note.com/shichigatsudo/n/n848d8f375955
-
変容の象徴【古本】
¥2,000
【状態】 カバー:少ヤブレ、少ヨレ 帯:ヤブレ、ヨレ 天・地・小口:ヤケ、少ヨゴレ、少キズ 著者 C. G. ユング 訳者 野村美紀子 発行所 筑摩書房 発行日 1988年2月15日(6刷) A5判 737ページ ________________________________________ ※送料の変更をさせていただく場合がございます。詳しくは以下のURLよりご覧ください。 https://note.com/shichigatsudo/n/n848d8f375955
-
動機の文法【古本】
¥4,000
【状態】 函:ヤケ、シミ、キズ カバー:少ヨレ 天・地・小口:ヤケ 著者 ケネス・バーク 訳者 森常治 発行所 晶文社 発行日 1984年4月20日 A5判 489ページ ________________________________________ ※送料の変更をさせていただく場合がございます。詳しくは以下のURLよりご覧ください。 https://note.com/shichigatsudo/n/n848d8f375955
-
真理の山【古本】
¥3,000
【状態】 カバー:ヤケ、小ヨゴレ、シミ 天:少シミ、少ヨゴレ 著者 マーティン・グリーン 訳者 進藤英樹 発行所 平凡社 発行日 1998年5月13日 A5判 428ページ ________________________________________ ※送料の変更をさせていただく場合がございます。詳しくは以下のURLよりご覧ください。 https://note.com/shichigatsudo/n/n848d8f375955
-
新百姓 第000号【新本】
¥2,200
SOLD OUT
【巻頭言より】 これは、私たちの「見方」を変える道具です。 「見方」が変われば、「世界」が変わる。 いいかえれば、「見方」を変えることで、私たちは「世界」を変えられる。 これって、すごいことだと思いませんか? だけどそれは、常識の外に踏みだすことでもあります。 周りの人と違う意見をもち、大勢とは違う生きかたをする。 それは私たち一人ひとりにとって、とてつもない冒険です。 そんな冒険をしている人が、僕らは大好きです。 そして、僕ら自身もそんな冒険者でいたい。 だから、この1冊をつくりました。 あなたとともに、この冒険を楽しむために。 【目次】 創刊によせて 中沢新一 Chapter1 新百姓宣言 Chapter2 新百姓的考現学 なぜこの場所は人間の創造性を解放するのか? なぜこの場所は資本主義に縛られず、資本主義で遊べているのか? Chapter3 0号特集 どうすれば人間がシステムに支配されない未来を築けるか? 山極先生、人間の創造性、その正体ってなんですか? 泰蔵さん、なんで人間はシステムに隷属してしまうんでしょうか? まゆみさん、自分の生活を自分でつくるって楽しいですか? Chapter4 新百姓、物語る 創刊特別対談 発行人と編集長のなんでだろう対談 新百姓に至る問いの変遷 Chapter5 新百姓の見方 「問う」のコンテキスト 『新百姓』100のテーマ YABABON ぼくらの世界の見方を変えたヤバイ本たち[0号参考図書] MUSIC 常識をこえて、自分の道をつらぬく勇気がわいてくる一曲 MOVIES 常識をこえて、自分の道をつらぬく勇気がわいてくる一本 写真解説 グッバイ資本主義 0号 編集後記にかえて 発行所 新百姓 発行日 2022年11月24日 B5判 182ページ ________________________________________ ※送料の変更をさせていただく場合がございます。詳しくは以下のURLよりご覧ください。 https://note.com/shichigatsudo/n/n848d8f375955
-
台湾書店 百年の物語〜書店から見える台湾【新本】
¥2,420
【出版社内容紹介】 書店と社会は相互に影響し合いながら変化していく。一九一〇年代から二〇一〇年代まで。各年代の代表的な書店から描く台湾文化の百年史。 「現在のわたしたちにとって、将来どのような書店が出現するかを予想するのは難しいことだろう。しかし今まで存在していた、あるいは今でも存在している書店を歴史的な観点から眺めることで、書店、特に実店舗の書店が社会にどのような影響を与えているのか、私たちも読者も更に詳しく知ることができるはずだ。 そして書店、特に独立書店は本の販売以外に、この社会にどんなものを創造できるのかについても!」(本文より) 編著 台灣独立書店文化協會 翻訳 フォルモサ書院(郭雅暉・永井一広) 装画 花松あゆみ 装丁・組版 中村圭佑 発行所 エイチアンドエスカンパニー(H.A.B) 発行日 2022年10月15日 A5判変形(210☓135mm)256ページ ________________________________________ ※送料の変更をさせていただく場合がございます。詳しくは以下のURLよりご覧ください。 https://note.com/shichigatsudo/n/n848d8f375955
-
山學ノオト3(二〇二一)【新本】
¥2,200
【出版社内容紹介】 “「ただ生きる」ことの難しさに舌をまく。難儀だぜ。” 奈良県東吉野村。人口一七〇〇人の村の山あいに佇む一軒家、人文系私設図書館「ルチャ・リブロ」。自宅を開放して図書館を運営する夫婦が、仕事に、生活に、山村と街を、あるいは彼岸と此岸を往復しながら綴った日記に、エッセイや草稿「研究ノオト」を収録した、日記帳。資本主義と権力、人権や経済、そして自身の体調のこと。自粛やオンライン会議が日常化していく中で考えた、二〇二一年の記録。 著者 青木真兵・海青子 装丁 武田晋一 発行所 エイチアンドエスカンパニー(H.A.B) 発行日 2022年9月20日 四六版変形 256頁 ________________________________________ ※送料の変更をさせていただく場合がございます。詳しくは以下のURLよりご覧ください。 https://note.com/shichigatsudo/n/n848d8f375955
-
肉食の哲学【新本】
¥2,420
SOLD OUT
【出版社内容紹介】 動物行動学から哲学へと横断する注目の著者ドミニク・レステルの初邦訳! 肉食は私たちの〈原罪〉なのか? 過激化するベジタリアン(ビーガン)の論理の危うさを暴き、カニバリズムや人工肉の哲学的意味の議論を通じて、「肉食は我々の義務である」と語る刺激的な哲学エッセイ。 著者は語る。 「菜食主義とは、我が身を神になぞらえる人間の思い上がりである。そこには動物への愛など存在しない──。」 肉食は残酷だ、タンパク質は動物から摂らなくても十分だ……。 食肉加工場の襲撃など、テロリズムにまで過激化するビーガンの主張に、どことなくいかがわしいものを感じるのはなぜだろうか。 人工肉や臓器移植、植物の知性、遺伝子組み換え、動物解放論など、菜食主義をめぐるさまざまなトピックスに触れながら、この世界で私たち人間とはいかなる存在なのか、自在に論じる注目の1冊。 著者 ドミニク・レステル 訳者 大辻都 発行所 左右社 発行日 2020年6月30日 四六判 上製 172ページ ________________________________________ ※送料の変更をさせていただく場合がございます。詳しくは以下のURLよりご覧ください。 https://note.com/shichigatsudo/n/n848d8f375955
-
マーク・フィッシャー最終講義 ポスト資本主義の欲望【新本】
¥2,970
【出版社内容紹介】 2017年1月に逝去したイギリスの批評家マーク・フィッシャー──『資本主義リアリズム』で世界に絶望的な衝撃を与えた著者による、最後の言葉。 ロンドン大学ゴールドスミス・カレッジで行われた最終講義を書籍化。 社会主義、コミュニズム、カウンターカルチャーはなぜ失敗したのか。 資本主義のオルタナティヴは本当に存在しないのか。 ポスト資本主義の世界における「欲望」と、左派加速主義が示そうとした資本主義のその先…… マルクス、フロイト、マルクーゼ 、ルカーチ 、リオタール 、ドゥルーズ&ガタリを架橋しつつ、学生たちの対話から、現代のディストピアから脱出する道を探る。 フィッシャーは資本主義を乗り越えた先を指し示した。だから赴こう、私たちはそこへ ── 木澤佐登志 「カウンター」が存在しえない世界に「カウンターカルチャー」をいかに思い描くか。マーク・フィッシャーが歩んだ細く壊れやすい思考の道が途絶えたこの場所から、私たちの新たな探索は始まる。 ──若林恵 【各講義で取り上げられる内容】 ◆第1講:アレックス・ウィリアムズ-ニック・スルネック、ポール・メイソン、ギブソン・グラハムの考え/左派(左翼)のメランコリー/左派加速主義の再解釈/非資本主義的な経済モデル ◆第2講:マルクーゼ 『エロス的文明』/マルクーゼ のフロイト&マルクス解釈/労働者の死への衝動(欲動)/エレン・ウィリスとカウンターカルチャー/コミューンの失敗と「家庭リアリズム」 ◆第3講:ルカーチ 『歴史と階級意識』/階級意識の立ち上げ/ブルジョワジーの限界とプロレタリアートの可能性/ハートソック『あるフェミニズム的立場』/ ◆第4講:ジェファーソン・カウィー『ステイン・アライブ 1970年代と労働者階級最後の日々』/労働者たちの運動の失敗──30年代と70年代の関係/ニクソンを支持した労働者階級/トランプが操作した「階級意識」 ◆第5講:リオタール『リビドー経済』とマルクス解釈/原始主義に対する批判/リオタール と『アンチ・オイディプス』との比較/資本主義の外部は存在しない 著者 マーク・フィッシャー 訳者 大橋完太郎 編者 マット・コフーン 発行所 左右社 発行日 2022年7月30日 四六判 上製 384ページ ________________________________________ ※送料の変更をさせていただく場合がございます。詳しくは以下のURLよりご覧ください。 https://note.com/shichigatsudo/n/n848d8f375955
-
カタルーニャ語 小さなことば 僕の人生【新本】
¥2,200
【出版社内容紹介】 元銀行員が研究者に⁉ カタルーニャでベストセラー作家に⁉ことばの海を泳ぐカタルーニャ語学者の40年。 日本で初めてのカタルーニャ語の辞書編纂からカタルーニャ語で小説をものするまで、編纂、翻訳、創作、記録あらゆる手法で日本とカタルーニャの文化をつないだ田澤耕が「小さな言語」との40年をユーモアいっぱいに描く。 二重言語の街の歴史、ふたつのことばの上下関係、言語学習についてなど…ことばの宇宙に目が眩む一冊。 カタルーニャ語とは、スペインの北東部カタルーニャ自治州(主都バルセロナ)などで話されている言語だ。言語人口は約六百万人。カタルーニャ自治州以外に、マリョルカ島のあるバレアレス諸島自治州、バレンシア自治州、フランス領北カタルーニャなどグレーの部分がカタルーニャ語圏を構成している。〈中略〉フランコ政権は「強い統一スペイン」を掲げ、カタルーニャなど少数民族の自治や文化を徹底的に抑圧した。とくに共和国の側にあったカタルーニャに対する弾圧は熾烈だった。カタルーニャ語も公的な使用を禁じられ、学校教育から追放された。 著者 田澤耕 発行所 左右社 発行日 2022年6月27日 四六判 並製 240ページ ________________________________________ ※送料の変更をさせていただく場合がございます。詳しくは以下のURLよりご覧ください。 https://note.com/shichigatsudo/n/n848d8f375955
-
日本ファシズム研究序説【古本】
¥1,500
【状態】 〈函〉 少ヨゴレ、少ヤケ、少凹み 〈表紙〉 状態良好 〈本文〉 状態良好 著者 安倍博純 発行所 未来社 発行日 1984年9月10日 A5判 413ページ ________________________________________ ※送料の変更をさせていただく場合がございます。詳しくは以下のURLよりご覧ください。 https://note.com/shichigatsudo/n/n848d8f375955
-
朝鮮/韓国ナショナリズムと「小国」意識【古本】
¥2,800
【状態】 〈カバー〉 天折れ少 〈帯〉 少スレ 〈本文〉 良好 著者 木村幹 発行所 ミネルヴァ書房 発行日 2000年10月30日 A5判 386ページ ________________________________________ ※送料の変更をさせていただく場合がございます。詳しくは以下のURLよりご覧ください。 https://note.com/shichigatsudo/n/n848d8f375955
-
近代日本の精神構造【古本】
¥3,000
【状態】 状態良好 著者 神島二郎 発行所 岩波書店 発行日 1992年102月日 A5判 396ページ ________________________________________ ※送料の変更をさせていただく場合がございます。詳しくは以下のURLよりご覧ください。 https://note.com/shichigatsudo/n/n848d8f375955
-
女性状無意識〈テクノガイネーシス〉女性SF論序説【古本】
¥1,900
SOLD OUT
【状態】 〈表紙〉 天ヨレ少 〈オビ〉 破れアリ その他、状態良好 著者 小谷真理 発行所 勁草書房 発行日 2007年10月25日 B6判 304ページ ________________________________________ ※送料の変更をさせていただく場合がございます。詳しくは以下のURLよりご覧ください。 https://note.com/shichigatsudo/n/n848d8f375955
-
口頭伝承論【古本】
¥2,700
【状態】 〈函〉 シミ、ヤケあり 〈表紙〉 シミ多 〈本文〉 天、小口シミ多 著者 川田順造 発行所 河出書房新社 発行日 1992年6月30日 A5判 542ページ ________________________________________ ※送料の変更をさせていただく場合がございます。詳しくは以下のURLよりご覧ください。 https://note.com/shichigatsudo/n/n848d8f375955
-
死者の民主主義【新本】
¥2,310
【出版社内容紹介】 人ならざるものたちの声を聴け 20世紀初めのほぼ同じ時期に、イギリス人作家チェスタトンと、当時はまだ官僚だった民俗学者の柳田国男は、ほぼ同じことを主張した。それが「死者の民主主義」である。 その意味するところは、世の中のあり方を決める選挙への投票権を生きている者だけが独占するべきではない、すなわち「死者にも選挙権を与えよ」ということである。 精霊や妖怪、小さな神々といったものは、単なる迷信にすぎないのだろうか。 それらを素朴に信じてきた人びとこそが、社会の担い手だったのではなかったか。 いま私たちは、近代化のなかで見過ごされてきたものに目を向け、 伝統にもとづく古くて新しい民主主義を考えなければならない。 死者、妖怪、幽霊、動物、神、そしてAI…… 人は「見えない世界」とどのようにつながってきたのか。 古今の現象を民俗学の視点で読み解く論考集。 〔本書に登場するものたち〕 柳田国男、南方熊楠、宮本常一、今和次郎、ギルバート・K・チェスタトン、網野善彦、宮沢賢治、谷川健一、諸星大二郎、道祖神、河童、天狗、ザシキワラシ、潜伏キリシタン、仙童寅吉、熊、猫、アイボ、VTuber、浦野すず、飴屋法水、齋藤陽道…… 著者 畑中章宏 発行所 トランスビュー 発行日 2019年7月20日 四六判 272ページ ________________________________________ ※送料の変更をさせていただく場合がございます。詳しくは以下のURLよりご覧ください。 https://note.com/shichigatsudo/n/n848d8f375955