-
アメリカ菓子図鑑 お菓子の由来と作り方 / 原亜樹子【新本】
¥3,080
【出版社内容紹介】 世界の菓子図鑑シリーズ、第7弾は「アメリカ菓子」! 自然と歴史と人々の暮らしによって育まれた、郷土色豊かでおいしく楽しい115品のアメリカ菓子のレシピとその物語。 広大で自然豊かな国土から生み出される豊かな食材に加え、時代ごとに各地域に住んできた人々の影響を大きく受けて発展してきたアメリカの菓子文化。ヨーロッパ人の到達前から各地域に住んできた人々によって作られてきた伝統的な菓子、入植してきた移民によってもたらされた世界各国の郷土菓子、また南北戦争以前の南部の奴隷制度によるアフリカ由来の菓子。これらがときに混じり合い、またそれぞれの形を保ったまま、現代のアメリカ菓子の礎となってきました。 本書では、そんなアメリカ菓子の特徴や作り方(レシピ)を、菓子文化研究家として多数のアメリカの食に関する著書を持つ原 亜樹子さんが解説。アメリカ合衆国を6つの地域に分類し、さらに細かく50の州に分け、各州の郷土菓子や名物菓子を、その背景となる歴史や食文化を踏まえて紹介します。 アメリカで最も愛されるクッキーで、日本でもアメリカ菓子の代表の1つとして知られる「チョコレートチップクッキー」は、マサチューセッツ州の宿屋で偶然誕生したのがはじまり。サワーチェリーの産地として知られるミシガン州の「サワーチェリーパイ」、ニューヨーク州ニューヨークシティ名物「ニューヨークチーズケーキ」など日本でもお馴染みの菓子のほか、日本の辻占煎餅に由来するカリフォルニア州の「フォーチュンクッキー」、メイン州産のジャガイモが主役のユニークなチョコレート菓子「ニーダム」、ハワイ州のルアウ(宴)に欠かせないココナッツプディング、ハウピアをフィリングにした「チョコレートハウピアパイ」など、日本ではまだ知られていない多くの魅力的な菓子が掲載されています。文化や歴史、時代背景がそのネーミングに反映されている点も、アメリカ菓子の面白さです。 どれも、長く各地域で愛され、家庭で作られてきたものばかり。それらを、日本で再現しやすいようにレシピには工夫をしています。 実用的かつ、見ても読んでも楽しめ、アメリカ菓子への愛着が深まる1冊です。 アメリカで最も愛されるクッキーで、日本でもアメリカ菓子の代表の1つとして知られる「チョコレートチップクッキー」は、マサチューセッツ州の宿屋で偶然誕生したのがはじまり。サワーチェリーの産地として知られるミシガン州の「サワーチェリーパイ」、ニューヨーク州ニューヨークシティ名物「ニューヨークチーズケーキ」など日本でもお馴染みの菓子のほか、日本の辻占煎餅に由来するカリフォルニア州の「フォーチュンクッキー」、メイン州産のジャガイモが主役のユニークなチョコレート菓子「ニーダム」、ハワイ州のルアウ(宴)に欠かせないココナッツプディング、ハウピアをフィリングにした「チョコレートハウピアパイ」など、日本ではまだ知られていない多くの魅力的な菓子が掲載されています。文化や歴史、時代背景がそのネーミングに反映されている点も、アメリカ菓子の面白さです。 どれも、長く各地域で愛され、家庭で作られてきたものばかり。それらを、日本で再現しやすいようにレシピには工夫をしています。 実用的かつ、見ても読んでも楽しめ、アメリカ菓子への愛着が深まる1冊です。 【著者プロフィール】 菓子文化研究家。米国高校へ留学。日米の高校を卒業後、東京外国語大学へ進学し、食をテーマに文化人類学を学ぶ。国家公務員として特許庁で勤めた後、菓子文化研究家へ転身。『アメリカンクッキー』(誠文堂新光社)、『アメリカ郷土菓子』(パルコ出版)、『シートケーキとレイヤーケーキ』(東京書籍)ほか、アメリカの食に関する著書多数。 著者 原亜樹子 発行所 誠文堂新光社 発行日 2023年9月10日 A5変型 240ページ ________________________________________ ※送料の変更をさせていただく場合がございます。詳しくは以下のURLよりご覧ください。 https://note.com/shichigatsudo/n/n848d8f375955
-
New Scientist 起源図鑑【新本】
¥3,080
SOLD OUT
【出版社内容紹介】 英国発の人気科学雑誌『ニュー・サイエンティスト』が、 Google社の気鋭クリエイティブ・ディレクターと共同制作! 銀河、生命、睡眠、貨幣、酒、文字、時間、インターネット、核兵器…… 最新の科学が解き明かす、万物の〈始まり〉の物語 スティーヴン・ホーキング博士による特別寄稿「存在:私たちはどこから来たのか?」を収録! 「この世界のあらゆるものは、どのようにして今ある姿になったのか?」 英国が誇る科学雑誌『New Scientist』の副編集長であり、科学ジャーナリストであるグレアム・ロートンが、幼い頃から抱き続けてきた素朴な疑問を現代の科学の力で追究してみようと決めたとき。起源をめぐる長い長い旅が始まった。 その旅は、「あらゆるものの究極の始まり」を果敢にも解明しようとするところからスタートする。何もないところから、いったいどのようにして何かが生まれたのか。この究極の問いかけに対して、「ビッグバン理論」や「対称性の破れ」といった科学の最新の知見を参照しながら、ロートンは難解な概念をそのままにせず、あくまで平易に謎解きを進めていく。そして読者は、ロートンの丁寧な導きに誘われ、現代の科学でさえも解明できない大いなる謎と遭遇することになるのだ。 ロートンが導く起源をめぐる旅はその後、宇宙の始まり、地球の始まり、生命の始まり、文明の始まり、知識の始まりを経由して、現代の発明の始まりへと続いていく。その過程で、ロートンによるあくまでシンプルな考察とともに展開されるのが、ビジュアルによるストーリーテリングが世界的に評価される、現Google社のクリエイティブ・ディレクター、ジェニファー・ダニエルによる大胆で直感的な図解グラフィックだ。 人体を構成する元素を夜空に輝く星々のように表現したかと思えば、宇宙の95%を占める暗黒物質・暗黒エネルギーを紙面を埋め尽くす黒いジェリービーンズで表現する。斬新であっと驚く鮮烈なビジュアルによって、読者は難解な科学の知見をひと目でたちどころに理解することができるのである。 本書に収録された53のものごとの始まりを探求するにあたり、ロートンが『New Scientist』のメンバーとともに調べ上げたのは、地質学から進化生物学、宇宙論、考古学、歴史学にまで及ぶ、実に幅広い分野の最新の研究の数々である。こうした現代の科学が時計を逆回転させ、遥か遠くの時代まで、私たちを連れていく。 そのとき私たちは、今いる場所を離れ、あるときは2万7000光年の彼方にあるブラックホールを眼前にし、あるときはミクロの存在になって20億年前にある単細胞の中に別の単細胞が入り込んだ決定的な瞬間を目撃する。またあるときは、1895年11月のある夜のドイツで、当時無名の存在だった物理学者のレントゲンの横に立ち、人体を通り抜ける奇妙な光を人類で初めて目にしているのだ。 たとえば、いまあなたが読んでいるこの文章に用いられているこの言葉。あるいは、あなたが本書について調べるときに使ったこのインターネット。あるいはコンピューター。それらはみな、魔法のように一瞬でこの世に形をなしたわけでは決してなく、現在の姿になるまでの波瀾万丈の物語が、それぞれにそれぞれの形で存在するのだ。そして、その歴史を知ることで、あなたがこの世界に生きていることのこの大いなる謎を、あなたはより強く思い知ることになるのである。 ようこそ、森羅万象の〈始まり〉を追い求める、知的好奇心がとまらない極上のタイムトラベルへ。 著者 グレアム・ロートン 絵 ジェニファー・ダニエル 訳者 佐藤やえ 発行所 ディスカヴァー・トゥエンティワン 発行日 2021年4月15日 B5変判 256ページ ________________________________________ ※送料の変更をさせていただく場合がございます。詳しくは以下のURLよりご覧ください。 https://note.com/shichigatsudo/n/n848d8f375955
-
大図鑑 コードの秘密【新本】
¥4,180
【出版社内容紹介】 ――この本は世界の見方を変えることだろう―― 「コード」の技術というと、多くの人には、スパイや軍隊や諜報機関の闇に閉ざされた領域のように思われる。しかしながら、誰もがあらゆる種類のコードから深い影響や作用を受けている。たとえば、街なかを歩いていて目にする看板や商標、社交や専門家どうしの交流に際して従う作法、日々の暮らしのセキュリティを提供し、インターネットを介して世界中の国境や言語の壁を越えたつながりを可能にするデジタル・コード。 私たちは完全にコード化された世界に暮らしている。科学データをチャート化する際も、身振り言語や衣服や表情を介して意思疎通するときも、コード化されたメッセージを、広範囲に、そしてたいていは複雑に組み合わせて利用している。 コードは社会のあらゆる分野に及んでいる。音楽家、医者、軍人、アスリート、建築家の誰もが、コード化された言語に依存している。ユリウス・カエサルからスティーブ・ジョブズに至るまで、影響力のある人々はいつの世においても、コードを活用して生き残り、成功を収めてきた。暗号化と復号は、戦争、犯罪捜査、技術開発において重要な役割を果たしてきた。インターネットの台頭とともに、コードの重要性は私たちの日々の暮らしにおいて急激に高まっている。私たちを取り巻く秘密の言語への理解は、今や以前にも増して成功と生存にとって最重要のものになっているのだ。 編者 ポール・ルンダ 訳者 浜口稔 発行所 明石書店 発行日 2021年3月20日 AB判 296ページ ________________________________________ ※送料の変更をさせていただく場合がございます。詳しくは以下のURLよりご覧ください。 https://note.com/shichigatsudo/n/n848d8f375955
