【送料について】
お買い物の際はご確認ください
【ブックカバーについて】
古書部オリジナルブックカバーをご希望の方は備考欄にご記入ください。
複数冊のご注文でブックカバーをご希望の場合は、
ブックカバーをかけられるサイズの本どれか1冊におかけいたします。
-
自分の中に毒を持て〈新装版〉【新本】
¥814
SOLD OUT
【出版社内容紹介】 長年愛されてきたロングセラーが、満を持しての新装刊。 文字が大きく読みやすくなり、カラー口絵付きで、パワーアップして生まれ変わりました! “才能なんて勝手にしやがれだ” “だめ人間なら、そのマイナスに賭けてみろ” 岡本太郎の遺した作品と言葉は、いまでも私たちに鋭く問いかけています。 瞬間を生き抜く、岡本太郎のパッションは、強い力をもって私たちの生命にズシンと響くのです。 さあ、あなたも歓喜と驚きに満ちた人生をつかみとってください。 著者 岡本太郎 発行所 青春出版社 発行日 2017年12月20日 文庫判 256ページ ________________________________________ ※送料の変更をさせていただく場合がございます。詳しくは以下のURLよりご覧ください。 https://note.com/shichigatsudo/n/n848d8f375955
-
オキナワノスタルジックタウン
¥2,640
【出版社内容紹介】 「いつか無くなってしまうかもしれない風景を ここにとどめておきたくて」 いつもの街で見つけた ノスタルジックなたたずまい。 もう消えてしまった風景。 市場・商店・喫茶店・食堂・映画館・ヴィンテージ品 沖縄レトロ建築物と面白看板…… アメリカ世を思わせる建物まで デザイナー・ぎすじみちが1990年代から撮りためた 沖縄各地をめぐる味わい写真探訪 __________________ 「はじめに」より 2022年、沖縄の風景もすっかり様変わりしてしまった。幼少時を過ごした1970〜80年代には、その頃でも古めかしい看板やお店がまだ多く存在していたが、2000年代頃から急激な開発が進み、古い建物はなくなって高層マンションやホテルが軒並み増えていった。 当たり前の風景がいつかは消えてしまうことを意識したのは、そんな20代後半の頃だったと思う。 更地になった途端、そこに何が建っていたか思い出せなくなり記憶とはなんと儚いものよ…と我ながら愕然とする。ならばせめて写真に記録して記憶を繋いで共有したいと思った。 しかし実際はそんな壮大な計画ではなく、ただただ好きな懐かしい看板風景やお店の佇まいをコレクションして「この書き文字いいよな〜」とニヤニヤ味わいたいだけなのかもしれない。 この本を手にされたということは、きっと貴方もこの気持ちを共感してくださるはず。 日頃はデザインを生業としている私が、日常的に撮りためてきた沖縄各地の看板や建物の風景を(独断と偏見で選び)紹介していく。そんな「ノスタルジックタウン」の風景へようこそ。 【目次】 第一章 那覇編 看板職人の達筆さを味わう市場看板 農連市場 暗渠となったガーブ川に沿って連なる 水上店舗 那覇のシンボルといえばこの巨大タワー 那覇タワー アーチ形の吹きぬけから光がおりてくる商店街 ちとせ商店街ビル 市場のにおいがしみこんだ看板たち 第一牧志公設市場 浮島通りにて、在りし日の床屋の静かな佇まい 理容ナイル 地下の片隅で静かな余生を過ごす土産物の看板たち 浮島マンションの駐車場 国際通りの移り変わりを見てきた理容館 二見理容館 時を忘れて静かにくつろげる老舗の喫茶店 喫茶ルイ オアシスのような憩いの場所だった パラソル通り 心から落ち着く居心地のよい喫茶店 喫茶スワン 木造建築と資生堂マークの味がある組み合わせ 化粧品店モダン バタークリームケーキの美味しさ再発見 末廣製菓 現役でありつづける、城下町の老舗菓子屋 武村松月堂・中村製菓 テント地のひさし看板がかわいい 大衆食堂ミルク 見上げれば白い壁面に美しい立体看板 新田家具店 3文字ですべてが伝わる 津山印房 子供の頃の予防接種がトラウマだった 那覇市役所 スパゲティがパスタへと変わる大人の階段 あるでん亭 市場にマチヤグヮー、友達の家もあった 若松公設市場 仏壇通りで異彩を放つ店頭のインパクト 大城テレビ修理店 手書き文字の看板もかわいい、セメント瓦の美容室 みのり美容室 シーサーが見守る街のバーバーショップ 山城理容館 第二章 中部編 青空に映えるネオン看板がフォトジェニック ホテルライカム あの頃は遊園地もありました 沖縄こどもの国・観覧車 多くの人々に愛され続けた定食屋 定食丸仲 竜宮城の入口だったかもしれない 社交街入口 気品ただよう古き良き中華料理店のおもむき 月苑飯店 創業50年の街のステーキ屋さん ステーキハウス四季 渋みのある立体英文字看板のさびれ具合 空港通りのファザード 個性的すぎて入ってみたい衝動にかられる ラビットビル 高くそびえる巨大ボウリングピン コザボウリングセンター ひっそりと静かな佇まいの珈琲店 コーヒーハウス響 当時の看板が今も鮮やかに残るアーケード商店街 一番街 ポップな宇宙船があらわれた 一番街アーケード・パークアベニュー界隈・ゴヤ中央市場 青いタイル張りと鉄格子がモダン ルーブルホテル さまざまな有名人が訪れたレストラン レストラン平安 ツートーンのひさしがアクセント 宮城理容館 メリーゴーランドのようなゴージャスさが素敵 カラオケパブナウ ガレージのような佇まいの小鳥店 栄小鳥店 つたに覆われたネオン看板が絵になる レストラン跡地 ヤシが似合う昔ながらのホテル外観 ホテルハーバー 曲線のくり抜きが印象的なデザイン キーストン ペットショップの博物館のような歴史ある店内 砂辺水園 58号で大きな存在感を放つ老舗ホテル アジアホテル 一歩入ればスナック街のラビリンス 嘉手納の社交街 年季の入った看板が伝える靴屋の歴史 上運天靴店 最高に密度の濃い老舗薬局 やまびこ薬局 花ブロックまで床屋仕様にカスタマイズ みのる理容館 和風な門構えと大きな木造建築の迫力 吉野 三叉路の風景と老舗食堂 三角食堂 建物とイメージを合わせたデザイン文字が秀逸 回生堂薬局 個性的なスナックビル サンロードビル 飴色の時が流れる喫茶店 ぶどうの木 夜空を彩るネオン看板のあたたかみ パチンコサンシャイン 第三章 北部編 ネオンと電飾の跡に当時の賑わいを想う ROBIN 建物のデザインとネオン文字の迫力 レストラントーミー 町の子どもたちはこの店と共に育った 金武文化堂 東海岸を一望する海のそばのレストラン 漢那ドライブインレストラン 赤瓦屋根の佇まいが美しい商店 屋嘉比商店 名護で長年愛されたボウリングセンター キタボウリングセンター 巨大ペンケースを彷彿 ルルのとなり カッティングシートで筆文字 食事の店 和 個性的な社交街の跡が今も残る 辺野古のスナック跡 あの頃の町の本屋さんの風景がここに ひかり書店 漁港のそばの鮮魚店 儀間鮮魚店 第四章 南部・離島編 今にも動き出しそうな畳工場 糸満のたたみ店跡 文字デザインが卓越した手書き看板 手書き看板類 今では珍しい全面トタンの建物 トゥータンヤー トタン造りの2階部分につながる螺旋階段 勝冷凍 戦後すぐから続く金物店で沖縄の戦後史を知る マルサ 地面に埋まった壁の直書き文字 照喜名商店 フラリと入ってみたくなる喫茶店 喫茶パープル 近づくほど隠れてしまう看板文字 山入端商店・商店看板 緑の中で静かに佇む画廊喫茶 画廊喫茶独楽 港が見える老舗旅館 波止場旅館 在りし日の市場支店と今も残る本店 マルマサ菓子店 市場前店・本店 手書き文字がイカす島の美容室 ビューティーサロンとよみ タイル地のアーチ窓の重なりが印象的 菊栄食堂 歴代の手書き文字が重なる とみや商会 島の風景になじむ手書き看板 なかま理容館 第五章 素敵な看板の世界 そのままの君でいて 直書きの存在感に和む 文字を愛でる直書き看板 個性が光るスナック看板の世界 思い出の細い路地 懐かしいロゴとほのぼのイラスト Machi Art〜ようこそマチアートの世界へ〜 〈特集〉My Favorite things 私のお気に入り 古いタイルと壁/錆びていくものたち/古いゲート/古いブロック/ ビンテージグッズのある風景/レトロなガラス模様など/ あの頃のスイッチとボタン/理容館&美容室看板コレクション 〈コラム〉 思い出の牧志公設市場/あの坂道をのぼれば/ 椿食堂のおもいで/消えた映画館たち 著者 ぎすじみち 発行所 ボーダーインク 発行日 2022年8月1日 A5判 160ページ ________________________________________ ※送料の変更をさせていただく場合がございます。詳しくは以下のURLよりご覧ください。 https://note.com/shichigatsudo/n/n848d8f375955
-
ふたりたち【新本】
¥2,200
【出版社内容紹介】 踏み込みすぎるちょっとだけ手前で写しとられた人生いろいろ。 こんなふうにまっすぐ人間を見られる南さんがうらやましい。――都築響一 『MATSUOKA!』『島根のOL』で話題の写真家・南 阿沙美による、はじめてのエッセイ集。 友人、夫婦、仕事仲間、親子、人と犬……12通りの「ふたり」の気配を、写真と文章で描き出す。 一番小さくて、一番大きな物語。 関係がそうそう切れない親子、誓うつもりもなかったがなんだかずっと一緒にいてしまうふたり、つかず離れずのちょうどいいふたり。別れたはずがまたくっついたふたり。 (中略) 自分はひとりだなあ、という人が、さみしくならないような本を作りたかった。 それは、私のためでもあった。 私もひとり。この本に出てきた人もみんなひとりずつ。 誰かとふたりになった時に、またおもしろい自分に出会えるように。 私は、そんなふたりをひとり自分の位置から眺めて、写真を撮って、思い出す。 ――本書「あとがき」より 著者 南阿沙美 発行所 左右社 発行日 2022年11月22日 四六判 204ページ ________________________________________ ※送料の変更をさせていただく場合がございます。詳しくは以下のURLよりご覧ください。 https://note.com/shichigatsudo/n/n848d8f375955
-
たべる人【新本】
¥2,200
ちぎり絵ライターの渡辺えみさんが千駄木の食堂・檸檬の実さんのウェブで連載していたちぎり絵エッセイ「たべる人」全13回分をまとめた1冊です。 【「はじめに」より抜粋】 「たべる人」は、檸檬の実へ毎回1組ゲストをお迎えし、ゲストのリクエスト料理を店主のイダマイコさんに作ってもらい、ゲストと私でおいしく食べる企画です。 ゲストには、檸檬の実とのエピソードがわかる「4つの質問」にアンケート形式で答えていただき、後日、ゲストのお顔と食べた料理を私がちぎり絵で作り、ついでにちぎり絵作成中に思い浮かんだ印象を「ファンタジーワールド」と名づけて添えています。 (中略) 冊子版ではイダさんにご協力いただき、ゲストと食べた料理にまつわるレシピをいくつか載せています。イダさんの手書きレシピが楽しいです。ぜひ読んで作って食べて、お楽しみください。 著者 渡辺えみ 発行所 私家版 発行日 2022年10月13日 A4判 32ページ ________________________________________ ※送料の変更をさせていただく場合がございます。詳しくは以下のURLよりご覧ください。 https://note.com/shichigatsudo/n/n848d8f375955
-
絵にしかできない【新本】
¥1,100
【出版社内容紹介】 カタリココ文庫10号は画家、諏訪敦と大竹昭子による対談『絵にしかできない』をお届けいたします。諏訪敦は緻密な描法で知られ、制作には尋常ではないエネルギー、技術、パッションは注ぎ込まれます。 一見写真のように思えますが、深く探っていくと、そこには大きな隔たりがあります。「写真みたい」という一言で片づけてしまうと決して見えてこない深淵が、そこには横たわっているのです。 スペイン留学を機に日本人の身体が気になってはじめた舞踏家の大野一雄・慶人のシリーズ、父の遺体を描くことで互いの関係を見つめ、死の存在を問うた<father>、満蒙開拓団として大陸に渡った祖父母の足跡を調査して描いた<棄民>シリーズなど、彼の創作は詳細な取材を通して自分の足下を深く掘り下げることからスタートします。その過程はまるで文学者のようです。 本号では2019年9月のトークと朗読会<カタリココ>と、彼のアトリエでおこなったつづきの対談を収録し、巻末には彼の活動歴を示す詳細な年譜を載せました。美術家の図録には年譜がないことが多いので、本号でそれが実現できたのを嬉しく思います。 2022年12月17日から東京・府中市立美術館で諏訪敦「眼窩裏の火事」展が開催されます。この小さな本が諏訪敦というたぐいまれな画家を理解する一助になればさいわいです。 著者 諏訪 敦、大竹昭子 発行所 カタリココ文庫 発行日 2022年11月20日 文庫判 88ページ ________________________________________ ※送料の変更をさせていただく場合がございます。詳しくは以下のURLよりご覧ください。 https://note.com/shichigatsudo/n/n848d8f375955
-
時をこえて ひと針のゆくえ【新本】
¥3,740
【出版社内容紹介】 作者はフランスの現代刺繍作家、アナイス・ボーリュー。 黒いビニールのごみ袋に、絶滅危惧の植物が美しく刺繍されているという不思議な作品集です。 作者は西アフリカを旅行中に目にした異様な光景に衝撃を受けます。無数の黒いビニールのごみ袋が道端の木々を覆い尽くしていたのです。この状況を前にして、刺繍作家として自分が出来ることは何か。そこで思いついたのが黒いビニール袋に絶滅が危ぶまれる植物を刺繍し作品にするということでした。 この刺繍の作業にかかる膨大な時間は、やがて消えてゆく植物たちの生きてきた時間を呼び覚まし、長い年月をかけて祖母から母へさらに娘へと受け継がれてきた刺繍と重なります。 とはいえ、この本は、環境問題についてメッセージを声高に叫んでいるわけではありません。 まずは、精緻な刺繍の美しさを味わっていただきたい。背景の黒いビニールは、時には岩肌のようであり、時には風が吹きすさぶ荒野のようでもあります。 この本では、ひと針ひと針に込められた作者の思いが、時をこえて私たち読者を様々な場所へと連れていってくれるはずです。 著者 アナイス・ボーリュー 訳者 青木恵都 発行所 タムラ堂 発行日 2022年5月 B4判 40ページ スリーブケース入り ________________________________________ ※送料の変更をさせていただく場合がございます。詳しくは以下のURLよりご覧ください。 https://note.com/shichigatsudo/n/n848d8f375955
-
ラブレター【新本】
¥2,420
【出版社内容紹介】 エッセイでもない、日記でもない。それは、妻と子へあてた48通のラブレター。 子育て情報サイト「ninaru ポッケ」での幡野広志連載『僕は癌になった。妻と子へのラブレター。』を書籍化。 治らないがんを宣告された写真家が、日々の暮らしの中で思い、考え、伝えて続けているのは、自分たち家族のありかたは、他の誰にも振り回されることなく、自分たちで決めようということ。 育児、仕事、お金、遊び、友人、病気、旅行、家族、食事。私たちの毎日は様々な選択の連続です。その選択一つ一つを、自分できちんと考え、自分で決めよう。限られた時間、残された時間の使い方を、習慣や世間体などに惑わされず、自分の意志で選び取ろう。それが自由で豊かな人生につながるのだ。幡野さんはそう繰り返し言います。 一人の夫・父親が妻と子に送る切実な言葉は、子育てから生き方にまで広がり、その個人的な言葉はやがて普遍的なものとして、私たちの胸の深くまで飛び込んできます。 「せっかく僕たちがつくらせてもらえるのなら、これはもうちゃんと幡野さんからの手紙にしたいですね。もちろん奥さんとお子さんへあてた手紙なんですけど、未来のいつか、この本を手に取る人に向けての手紙でもあって欲しいし、きっと、そういう本になると思うんです」 (編集担当:浅生鴨) 著者 幡野広志 発行所 ネコノス 発行日 2022年7月15日 A5判変形 240ページ ________________________________________ ※送料の変更をさせていただく場合がございます。詳しくは以下のURLよりご覧ください。 https://note.com/shichigatsudo/n/n848d8f375955
-
HATE! 真実の敵は憎悪である。【新本】
¥2,750
【出版社内容紹介】 「動くものはすべて殺せ」「ラット(彼ら)を駆除せよ!」 黒人、黄色人、ユダヤ人にふりかかった、人種差別の表現史。 害虫、シラミと忌み嫌われ、結婚や輸血が禁止された。サルとして蔑まれ、悪魔やレイプ犯と恐れられた人々は、残虐に殺され、凌辱された。 第二次世界大戦、アウシュビッツ、ベトナム戦争、異人種感婚姻禁止、ポスター、会話、映画、音楽……。歴史と風俗を混在させる筆致が、当時の気配を立ち上がらせ、差別をエスカレートさせてきた手法を浮き彫りにする。現代の足場を揺さぶる、最悪の表現史。 細かいことの積み重ね・繰り返しが人を洗脳する最短の道であることは歴史が実証している。(はじめに より) 著者 松田行正 発行所 左右社 発行日 2018年7月15日 四六判変形 並製 384ページ ________________________________________ ※送料の変更をさせていただく場合がございます。詳しくは以下のURLよりご覧ください。 https://note.com/shichigatsudo/n/n848d8f375955
-
出帆【新本】
¥2,860
【出版社内容紹介】 「画(か)くよ、画くよ。素晴しいものを」 大正ロマンの旗手が、その恋愛関係を赤裸々に綴った自伝的小説。評伝や研究の基礎資料にもなっている重要作を、夢二自身が手掛けた134枚の挿絵も完全収録して半世紀ぶりに復刻。ファン待望の一冊。 解説:末國善己 「なかなか画けない。こんどはすっかりモデルを使わずに、頭と感覚だけで画いて見ようとおもっているんだが、どうもやはりぼくには写実の手掛りがないと構図がつかないんだ。そう言えばぼくの生活にもその傾向があるね」 「どういうことなの」 「つまりひとりでは寂しくていられない人間なんだね」 三太郎は吉野の顔を見ないで、それを言った。吉野は黙っていた。そして、暫(しばら)くして言った。 「これからはお出来になるわ、きっと」 それは三太郎に対する愛の最初の言葉でもあり、遠く家を捨て、男の許へ身を寄せた娘の、自分に言いきかせる、誓言(せいごん)でもあった。(…) 「画くよ、画くよ。素晴しいものを」(本書より) 著者 竹久夢二 発行所 作品社 発行日 2022年7月30日 A5判 288ページ ________________________________________ ※送料の変更をさせていただく場合がございます。詳しくは以下のURLよりご覧ください。 https://note.com/shichigatsudo/n/n848d8f375955
-
『&:アンパサンド』 第1集「詩的なるものへ」vol.4【新本】
¥2,530
【出版社内容紹介】 「セカイに触れる遊び」 今回も封筒のなかは、とても賑やかです。ふと見つけた何気ない風景に我を忘れて魅入ってしまったときのような、秘密の感覚の世界をお楽しみください。 今の文化とアートの広いフィールドからテーマを取り上げ、一つのテーマに、さまざまなジャンルの創作家や書き手が「&」することで、枠にとらわれない新しい視界や発見がひろがりますようにという願いとともに。 それぞれの寄稿をふさわしいかたちに仕立て、ジャケット封筒に詰め届けられます。 これは、言葉通りの「小さな雑誌」という気軽なもの。これを手にした人がそれぞれの感じ方で、何か考えるきっかけになるのでは。 第1集のテーマは「詩的なるものへ」。封筒入り組立式・全6号でお届けするその小雑誌の第3号がようやく完成します。 回文、手紙小説、創作ノート、エッセイ、レイヤースコープ(多重する写真と文)、ポエトリ・エフェメラ(オブジェ・写真・文)を「&:アンパサンド」して、みなさまの詩的体験になりますように。 限定特典として「びん博士」の「ボトロジア通信」を付録。博士の文章から「びん的世界」に潜む詩的なることを体験していただきます。 【Contents】 ◆創作ノート ー CIRCLE CIRCUS 大森裕美子 「常に物と物の好ましい配置・位置関係」を模索する作者の次なる作品は、数多くのコラージュ作品を並べた「CIRCLE CIRCUS」。 それぞれの作品がまなざしあい、色彩の溢れた世界が、なんか楽しい。 ◆手紙小説 ― 遠い場所からの手紙④ ちぎれ雲からの手紙 BOOKSOUNDS 遠いとおもいがちな場所から近くするべくこのお手紙をお届けします―― 配達人からあなた宛てにお手紙を預かっています。空から地上を眺めるちぎれ雲からあなたに。 ◆レイヤースコープ(多重する写真・文)― TORUS④ 村松 桂 過去の作品と同様に第4号も透明のレイヤーを2枚お届けします。4号に封入された景観と綴られた言葉のピースで、またひとつ、写真の世界が更新されます。第1号でお届けした台紙シート➀に第2号・第3号・第4号でお届けした透明シートa, bのいずれか1枚をそれぞれ重ね合わせていただきます。 ◆回文―わたしたち、言葉になって帰ってくる ー抄― ④ 輝石 福田尚代 はじまりからもおわりからも読むことのできる回文。今回のタイトルは「輝石」。コトバを「粒」として、詩的に感知している福田さんにこそ創作できる作品は、まさに「言葉の芸術」といえるでしょう。 ◆ポエトリ・エフェメラ(写真・文)― INNOCENT④ 天使ⅱ 川添洋司 今回のタイトルは「天使ⅱ」。 メッセージのように添えられた一片の詩、そして、どこからともなく舞い降りて来た天使が、ひっそりと、そこにすわっています。 作者の目に映る「詩的なるもの」を、活版印刷の深みある文字と二つ折りのカードでお届けします ◆エッセイ ー 詩的なるものー二十世紀美術家たちの言葉 間奈美子 20世紀アーティストが書き残した「詩的なるもの」をめぐる言葉を集めて綴るエッセイ。「詩とは何か」と問われてきた近現代抒情詩の土壌とは別の場所で、「詩的」とはどういった事象かをじっくりと考察します。 ◼︎付録|目録・仕様書・覚書、奥付カード兼ピンナップ・ギャラリー *本誌は、6号発行を前提として完成する作品を多く含んでおります。 冊子への組み立て方、シートを組み合わせる楽しみ方など、 [目録・仕様書・覚書]からご覧ください。 ◆200部限定付録 チャップブックーボトロジア通信 第3号 庄司太一(通称:びん博士) 45年以上をかけて、主に手造りのガラスびんに魅せられて、収集してきたその数は6万本以上。ガラスびんとの出会いからこれまでのこと、びんの詩的世界観を綴ったエッセイを小さなチャップブックにしてお届けします。 著者 川添洋司、大森裕美子、福田尚代、BOOKSOUNDS、村松桂、間奈美子 企画・編集 間奈美子(空中線書局) 発行所 灯光舎 発行日 2022年5月 ________________________________________ ※送料の変更をさせていただく場合がございます。詳しくは以下のURLよりご覧ください。 https://note.com/shichigatsudo/n/n848d8f375955
-
『&:アンパサンド』 第1集「詩的なるものへ」vol.3【新本】
¥2,530
【出版社内容紹介】 『セカイは常に新しい』 今の文化とアートの広いフィールドからテーマを取り上げ、一つのテーマに、さまざまなジャンルの創作家や書き手が「&」することで、枠にとらわれない新しい視界や発見がひろがりますようにという願いとともに。 それぞれの寄稿をふさわしいかたちに仕立て、ジャケット封筒に詰め届けられます。 これは、言葉通りの「小さな雑誌」という気軽なもの。これを手にした人がそれぞれの感じ方で、何か考えるきっかけになるのでは。 第1集のテーマは「詩的なるものへ」。封筒入り組立式・全6号でお届けするその小雑誌の第3号がようやく完成します。「詩的なるもの」という秘密の感覚の世界へ誘ってくれる6人の作家の作品たちが誕生しました。あなたをまた『新しいセカイ』へと導いてくれるはずです。 「詩」から「詩的」へ――「詩」とは何かという土壌からは離れて、「詩的なるもの」に愛でられた作家たちの創作品。回文、手紙小説、創作ノート、エッセイ、レイヤースコープ(多重する写真と文)、ポエトリ・エフェメラ(オブジェ・写真・文)を「&:アンパサンド」して、みなさまの詩的体験になりますように。 限定特典として「びん博士」の「ボトロジア通信」を付録。博士の文章から「びん的世界」に潜む詩的なることを体験していただきます。 【Contents】 ◼︎創作ノート|{NOCH ETWAS} なにかもうひとつの |大森裕美子 「常に物と物の好ましい配置・位置関係」を模索する作者の次なる作品は「 {NOCH ETWAS} なにかもうひとつの 」の習作ノート。そこには、二重になりわずかなズレを生じた「物」たちの写真が並んでいる。 「…写真にスイッチして並べた物達を眺めていると {NOCH ETWAS} なにかもうひとつの とぽかんと浮かぶ/なにかしらの要素を加えることをを考える 二重にしてわずかなズレを加えてみる/…並列させると ことんと 落ち着く感覚がやってきた」と作者はいう。初回配本500部には「ある小さな特典」がついています。 ◼︎手紙小説|遠い場所からの手紙[3] ♯からの手紙|BOOKSOUNDS 遠いとおもいがちな場所から近くするべくこのお手紙をお届けします―― 今回は、♯からあなたに手紙が届きました。 不思議な手紙小説の世界へ、どうぞ。 ◼︎レイヤースコープ|写真・文 TORUS[3]|村松 桂 第2号同様に第3号も透明のレイヤーを2枚お届けします。3号に封入された景観と綴られた言葉のピースで、またひとつと写真の世界が更新されます。 第1号でお届けした台紙シート➀に第2号・第3号でお届けした透明シートa,bのいずれか1枚をそれぞれ重ね合わせていただきます。 ◼︎回文|わたしたち、言葉になって帰ってくる -抄-[3]色|福田尚代 はじまりからもおわりからも読むことのできる回文。今回のタイトルは「魚」。コトバを「粒」として、詩的に感知している福田さんにこそ創作できる作品は、まさに「言葉の芸術」といえるでしょう。 ◼︎ポエトリ・エフェメラ|造形・文 INNOCENT[3] 海辺|川添洋司 今回のタイトルは「海辺」。陸と海の境界線に立ち、空を見上げているような深々とした青色に一羽の鳥が舞っている。 そばには一篇の詩が添えられています。 作者の目に映る「詩的なるもの」を、活版印刷の深みある文字と二つ折りのカードでお届けします ◼︎エッセイ | Philopoesis I 詩的なるもの――二十世紀美術家たちの言葉|間奈美子 20世紀アーティストが書き残した「詩的なるもの」をめぐる言葉を集めて綴るエッセイ。「詩とは何か」と問われてきた近現代抒情詩の土壌とは別の場所で、「詩的」とはどういった事象かをじっくりと考察します。 ◼︎付録|目録・仕様書・覚書、奥付カード兼ピンナップ・ギャラリー *本誌は、6号発行を前提として完成する作品を多く含んでおります。 冊子への組み立て方、シートを組み合わせる楽しみ方など、 [目録・仕様書・覚書]からご覧ください。 著者 川添洋司、大森裕美子、福田尚代、BOOKSOUNDS、村松桂、間奈美子 企画・編集 間奈美子(空中線書局) 発行所 灯光舎 発行日 2020年4月1日 ________________________________________ ※送料の変更をさせていただく場合がございます。詳しくは以下のURLよりご覧ください。 https://note.com/shichigatsudo/n/n848d8f375955
-
『&:アンパサンド』 第1集「詩的なるものへ」vol.2【新本】
¥2,530
【出版社内容紹介】 今の文化とアートの広いフィールドからテーマを取り上げ、一つのテーマに、さまざまなジャンルの創作家や書き手が「&」することで、枠にとらわれない新しい視界や発見がひろがりますようにという願いとともに。 それぞれの寄稿をふさわしいかたちに仕立て、ジャケット封筒に詰め届けられます。 これは、言葉通りの「小さな雑誌」という気軽なもの。これを手にした人がそれぞれの感じ方で、何か考えるきっかけになるのでは。 第1集のテーマは、「詩的なるものへ」。 空中線書局の間奈美子と、灯光舎のコラボレーション企画・編集。 「詩的なるもの」とは、私たちの中に内在している感受性らしきもの。 さまざまな「もの・こと・とき」のなかで、ふと我を忘れて何かを「感受」する経験、そこからしか語れない何かが、この「詩的」というキーワード。 「詩とは何か」を問うものではなく、近現代詩の詩文にもとらわれない、詩的体験のさまざまなありようにアプローチします。 造形美術、回文、アッサンブラージュ、手紙小説、写真など精鋭の作家の力を得て、「1テーマ・6号完結」(4・7・10・1・4・7月予定)の短期連載スタイルで展開されます。 【Contents】 ◼︎創作ノート|はなびらとかたみ{ as a butterfly, as a fragment}|大森裕美子 出会った形をモチーフにして展開していくドローイング作品のシリーズ「はなびらとかたみ{as a butterfly, as a fragment}」をテーマにした習作ノート。今回はデジタルワークによる作品に言葉を添えて冊子にて仕上げていただきました。 ◼︎手紙小説|遠い場所からの手紙[2] 鞄からの手紙|BOOKSOUNDS 遠いとおもいがちな場所から近くするべくこのお手紙をお届けします―― 今回は、鞄からあなたに手紙が届きました。 不思議な手紙小説の世界へ、どうぞ。 ◼︎レイヤースコープ|写真・文 TORUS[2]|村松 桂 第2号では写真と文が印刷された透明のレイヤーを2枚お届けします。 1枚は街の景観のように言葉をのせて、もう1枚はワルツを踊る女性と言葉が綴られたもの。 第1号でお届けしたシート➀にいずれか1枚を重ね合わせていただきます。 ◼︎回文|わたしたち、言葉になって帰ってくる -抄-[2]魚|福田尚代 はじまりからもおわりからも読むことのできる回文。今回のタイトルは「魚」。コトバを「粒」として、詩的に感知している福田さんにこそ創作できる作品は、まさに「言葉の芸術」といえるでしょう。 ◼︎ポエトリ・エフェメラ|造形・文 INNOCENT[2] 廃船|川添洋司 前回の「天使」から打って変わって、今回のタイトルは「廃船」。一隻の廃船に「廃船は美しい」にはじまる言葉が添えられています。 川添さんの目に映る「詩的なるもの」を、活版印刷の深みある文字と二つ折りのカードでお届けします。 ◼︎エッセイ | Philopoesis I 詩的なるもの――二十世紀美術家たちの言葉[2]|間奈美子 20世紀アーティストが書き残した「詩的なるもの」をめぐる言葉を集めて綴るエッセイ。「詩とは何か」と問われてきた近現代抒情詩の土壌とは別の場所で、「詩的」とはどういった事象かをじっくりと考察します。 ◼︎付録|目録・仕様書・覚書、奥付カード兼ピンナップ・ギャラリー *本誌は、6号発行を前提として完成する作品を多く含んでおります。 冊子への組み立て方、シートを組み合わせる楽しみ方など、 [目録・仕様書・覚書]からご覧ください。 【著者紹介】 [川添 洋司 Yoji Kawazoe] 20歳で木彫に出会い、リアリズム彫刻を始める。以来、海に流れ着いた生活残滓がある流木を素材にした立体造形や、風化をテーマにした人物彫刻など幅広い作品を展開し、全国各地での個展を開催。また流木、鉄板、砂、土壁などを駆使した舞踏、演劇、音楽の舞台美術にも長年携わる。 [大森 裕美子 Yumiko Ohmori ] 1987年11月11日小さな実と錆びたワッシャーを拾い 硝子板のうえに配置したことが 「material glance」のはじまり。それ以来 出会い収集し保管してきたさまざまな物質や言葉を配置することをまなざしの訓練として続けている。 [福田 尚代 Naoyo Fukuda ] 美術家。1967 年生まれ。主な展覧会に「アーティスト・ファイル 2010」(国立新美術館、 2010 年)、「MOT アニュアル 2014 フラグメント」(東京都現代美術館、2014 年)など。著書に『福田尚代作品集 2001-2013 慈雨百合粒子』(小出由紀子事務所、2014 年)、『ひかり埃のきみ 美術と回文』(平凡社、2016 年)など。 [BOOKSOUNDS ] 「何者からかの手紙」の配達人として、あなたへの手紙をそっとお届けしています。 アンパサンド1st.issue では「遠い場所からの手紙」をお届けします。 [村松 桂 Katsura Muramatsu] 作家。写真、コラージュ、テキストを主な手法とし、静謐な物語性を秘めた作品を発表。2004年に初個展以降、個展・グループ展多数。主な個展に「Urvan/Ruvan」(2014年・書肆サイコロ)、「FLUCTUS」(2017年・GALERIE KISOU)、「Natura naturans」(2019年・つやま自然のふしぎ館)など。 [間 奈美子 Namiko Hazama ] 言語美術。1994年、未生響名義で自身の詩的テクスト+造本作品を刊行するインディペンデント・プレス「空中線書局」を開設。刊本、展覧会多数。1999年、文学・芸術の作品集の編集から制作を請負う「アトリエ空中線」を設立。長く懸案である詩性論考「Philopiesis」を、当誌に機を得て、「Philopiesis I」として連載開始。 [庄司 太一 Taichi Shoji] 通称:びん博士。大学在学中から日本ではほとんど関心を持たれていなかったガラスビンの収集とその歴史的背景に興味を抱く。ワシントン州立大学に留学の機会を得て、アメリカのボトル文化に触れ、帰国後、びん収集を本格的に行う。日本初のガラスびん博物館「ボトルシアター」を開設。またミュージシャンとしても活動を開始。 著者 川添洋司、大森裕美子、福田尚代、BOOKSOUNDS、村松桂、間奈美子、庄司太一 企画・編集 間奈美子(空中線書局) 発行所 灯光舎 発行日 2020年10月30日 ________________________________________ ※送料の変更をさせていただく場合がございます。詳しくは以下のURLよりご覧ください。 https://note.com/shichigatsudo/n/n848d8f375955
-
『&:アンパサンド』 第1集「詩的なるものへ」vol.1【新本】
¥2,530
【出版社内容紹介】 今の文化とアートの広いフィールドからテーマを取り上げ、一つのテーマに、さまざまなジャンルの創作家や書き手が「&」することで、枠にとらわれない新しい視界や発見がひろがりますようにという願いとともに。 それぞれの寄稿をふさわしいかたちに仕立て、ジャケット封筒に詰め届けられます。 これは、言葉通りの「小さな雑誌」という気軽なもの。これを手にした人がそれぞれの感じ方で、何か考えるきっかけになるのでは。 第1集のテーマは、「詩的なるものへ」。 空中線書局の間奈美子と、灯光舎のコラボレーション企画・編集。 「詩的なるもの」とは、私たちの中に内在している感受性らしきもの。 さまざまな「もの・こと・とき」のなかで、ふと我を忘れて何かを「感受」する経験、そこからしか語れない何かが、この「詩的」というキーワード。 「詩とは何か」を問うものではなく、近現代詩の詩文にもとらわれない、詩的体験のさまざまなありようにアプローチします。 造形美術、回文、アッサンブラージュ、手紙小説、写真など精鋭の作家の力を得て、「1テーマ・6号完結」(4・7・10・1・4・7月予定)の短期連載スタイルで展開されます。 【Contents】 ■創作ノート |{ Material Glance }物質のまなざし―薬指の短い薬剤師と角砂糖のハナシ | 大森裕美子 一度捨てられたモノたちが、大森さんの手によって函の中でそっと配置され息を吹き返して、物質が互いにまなざしあい、新たに「現象」する。小さな実と錆びたワッシャーを拾ったことから始まった「Material Glance」の創作ノート。 ■手紙小説 | 遠い場所からの手紙[1] パラレルワールドからの手紙 | BOOKSOUNDS この星に存在する「あなた」とずっと遠い星にいるもう一人の「あなた」 遠い星のあなたからお手紙が届いています。 ■レイヤースコープ | 写真・文 TORUS[1] | 村松 桂 写真と文を重ねて完成させる実験的作品形態「レイヤースコプ」。号を追うごとに透明のレイヤーをお渡しします。それらを重ねて何通りもの完成形が広がっていく仕組みをお愉しみください。 ■回文 | わたしたち、言葉になって帰ってくる -抄-[1] | 鳥 福田尚代 はじまりからもおわりからも読むことのできる回文。福田さんがていねいに紡いできたことばの連なりはまさに言葉の芸術。コトバを詩的に感知している福田さんにこそ創作できる作品がここにあります。 ■ポエトリ・エフェメラ | 造形・文 INNOCENT[1] 天使i | 川添洋司 「詩的なるもの」を「天使」というインビジブルな存在に映して語る、木彫作品写真とまっすぐな言葉。川添さんの目に映る「詩的なるもの」を、活版印刷の深みある文字と二つ折りのカードでお届けします。 ■エッセイ | Philopoesis I 詩的なるもの――二十世紀美術家たちの言葉[1] | 間奈美子 さまざまな20世紀アーティストが書き残した「詩的なるもの」をめぐる言葉を集めて綴るエッセイ。「詩とは何か」と問われてきた近現代抒情詩の土壌とは別の場所で、「詩的」とはどういった事象かをじっくりと考察する。 ■付録 | 目録・仕様書・覚書、奥付カード兼ピンナップ・ギャラリー *本誌は、6号発行を前提として完成する作品を多く含んでおります。 冊子への組み立て方、シートを組み合わせる楽しみ方など、 [目録・仕様書・覚書]からご覧ください。 【著者紹介】 [川添 洋司 Yoji Kawazoe] 20歳で木彫に出会い、リアリズム彫刻を始める。以来、海に流れ着いた生活残滓がある流木を素材にした立体造形や、風化をテーマにした人物彫刻など幅広い作品を展開し、全国各地での個展を開催。また流木、鉄板、砂、土壁などを駆使した舞踏、演劇、音楽の舞台美術にも長年携わる。 [大森 裕美子 Yumiko Ohmori ] 1987年11月11日小さな実と錆びたワッシャーを拾い 硝子板のうえに配置したことが 「material glance」のはじまり。それ以来 出会い収集し保管してきたさまざまな物質や言葉を配置することをまなざしの訓練として続けている。 [福田 尚代 Naoyo Fukuda ] 美術家。1967 年生まれ。主な展覧会に「アーティスト・ファイル 2010」(国立新美術館、 2010 年)、「MOT アニュアル 2014 フラグメント」(東京都現代美術館、2014 年)など。著書に『福田尚代作品集 2001-2013 慈雨百合粒子』(小出由紀子事務所、2014 年)、『ひかり埃のきみ 美術と回文』(平凡社、2016 年)など。 [BOOKSOUNDS ] 「何者からかの手紙」の配達人として、あなたへの手紙をそっとお届けしています。 アンパサンド1st.issue では「遠い場所からの手紙」をお届けします。 [村松 桂 Katsura Muramatsu] 作家。写真、コラージュ、テキストを主な手法とし、静謐な物語性を秘めた作品を発表。2004年に初個展以降、個展・グループ展多数。主な個展に「Urvan/Ruvan」(2014年・書肆サイコロ)、「FLUCTUS」(2017年・GALERIE KISOU)、「Natura naturans」(2019年・つやま自然のふしぎ館)など。 [間 奈美子 Namiko Hazama ] 言語美術。1994年、未生響名義で自身の詩的テクスト+造本作品を刊行するインディペンデント・プレス「空中線書局」を開設。刊本、展覧会多数。1999年、文学・芸術の作品集の編集から制作を請負う「アトリエ空中線」を設立。長く懸案である詩性論考「Philopiesis」を、当誌に機を得て、「Philopiesis I」として連載開始。 著者 川添洋司、大森裕美子、福田尚代、BOOKSOUNDS、村松桂、間奈美子 企画・編集 間奈美子(空中線書局) 発行所 灯光舎 発行日 2020年4月1日 ________________________________________ ※送料の変更をさせていただく場合がございます。詳しくは以下のURLよりご覧ください。 https://note.com/shichigatsudo/n/n848d8f375955
-
見えているパチリ!【新本】
¥1,100
【発行元内容紹介】 カタリココ文庫8号は、写真家・畠山直哉と文筆家・大竹昭子による『見えている パチリ!』をお届けいたします。 畠山直哉は陸前高田にあった実家が東日本大震災の大津波で流され、母を亡くして以来、故郷に通って撮影してきました。しかし、パンデミックという「新たな出来事」がそれに重なり、帰郷がままならなくなります。 ふるさとが遠のいていくような不安、自分の言動に慎重にならざるを得ないような風潮、倫理観に縛られて直感的に行動できなくなっている状況、結果を性急に求めすぎる傾向……。シームレスにつながっていく彼の懸念は、私たちが日々感じながらも深くは考えない事柄を明らかにします。 かつて畠山と大竹は大震災の直後に数回にわたって対話を行ない『出来事と写真』(赤々舎)を出しました。本書はその続編とも言えるもので、ふたりが本書のために新たにおこなった対談と、畠山のエッセイ「心の陸前高田」(初出『新潮』2021年4月号)が収録されています。私たちが日々抱いているもやもやした感情に光を当て、考えを深めるきっかけを与えてくれる一冊となることを願っています! 著者 畠山直哉、大竹昭子 発行所 カタリココ文庫 発行日 2022年2月28日 文庫判 85ページ ________________________________________ ※送料の変更をさせていただく場合がございます。詳しくは以下のURLよりご覧ください。 https://note.com/shichigatsudo/n/n848d8f375955
-
スナップショットは日記か?【新本】
¥990
【発行元内容紹介】 ハッセルブラッド国際写真賞という、世界の写真家にとってもっとも名誉ある、写真界のノーベル賞と称される写真賞があります。昨年、40周年をむかえた節目の年に、森山大道にこの賞が贈られました。 本書は、スウェーデンのヨーテボリで行われた授賞式の模様を皮切りに、森山大道の写真の核心を探っていくものです。森山の写真は、街路で目にしたものをスナップショットするという単純な方法で撮られていながら、世界が異界に満ち満ちていることを見る者に突きつけます。 日々歩いて撮るというシンプルさと、それが生みだすイメージとの飛躍。 著者はこの2点に注目し、そこにドナルド・キーンが『百代の過客』のなかで指摘した日本の日記文学の伝統が息づいているのではないかと想像し、考えを進めていきます。 スナップショットは1950年代、カメラの小型化とともに広まりましたが、世界的には衰退する傾向にあるにもかかわらず、日本では森山大道をはじめとしてこれにこだわる写真家は多く、若い世代にも引き継がれています。 そこに平安時代以来の日記文学の伝統がかたちを変えて継承されているのではないか、という著者の指摘は、コロナ禍にあって日記が見直されているいま、さまざまな方向に考えが広がっていく可能性を秘めています。 また本書の文章は、旅紀行やエッセイや評論の要素を併せ持ちながらも、そのどれにも属さない独自のスタイルがありますが、これについて著者はつぎのように述べています。 「写真について書かれた本は、専門用語や思想書からの引用が多く、難解になりがちです。写真はだれでも撮れる身近なものにもかかわらず、それについて語ろうとするとどうして難しい文章になるのか、というのは長らく私の疑問でした。今回の本ではそれに挑戦し、写真の外に立って内部を観察しようと試みました。写真に関心のある人はもちろん、そうではない人にも自然に入り読み終えることができればうれしいです」 本稿の初出は『新潮』(2020年7月号)で、それに2020年6月19日に行った森山大道への最新インタビューを収録して1冊にまとめました。森山の生い立ちや写真との出会いに触れ、略年譜も付いた本書は、森山大道の写真を知るためのよき手引きとなるでしょう。 著者 大竹昭子 発行所 カタリココ文庫 発行日 2020年8月3日 文庫判 63ページ ________________________________________ ※送料の変更をさせていただく場合がございます。詳しくは以下のURLよりご覧ください。 https://note.com/shichigatsudo/n/n848d8f375955
-
シャンティニケタン 平和郷の子どもたち インド先住民サンタル族との出会いの軌跡【新本】
¥2,200
いのち、そのもの この本に登場するのは、東インド・ベンガル平原のシャンティニケタンに暮らす、インドの先住民サンタル族の子どもたち。日々の暮らしと子どもたちの成長、まぶしいばかりの躍動感を捉えた写真集だ。ファインダー越しにも温度が伝わる表情は、向瀬と子どもたちとの友情の証。ここに収められたのは、まさにいのちそのものだ。 著者 向瀬杜子春 発行所 七月堂 発行日 2017年11月3日 A5横長 並製 117ページ ________________________________________ ※送料の変更をさせていただく場合がございます。詳しくは以下のURLよりご覧ください。 https://note.com/shichigatsudo/n/n848d8f375955
-
アウラ草紙【新本】
¥2,500
佐藤の操るカメラが、本来不可能なはずの見るものに「まなざしを送り返す」力をもちうるとすら、私は錯覚してしまうのである。(室井光広) 本書の写真をはじめて見たとき、一枚一枚が写真葉書のように届けられる、そんな気持がした。その理由は、おのおのの写真だけでなく本書の構成自体にもあるだろうと思われる。 『アウラ草紙』は、第一章「北アイルランドの壁絵」、第二章「二〇一六年夏スコットランド」、第三章「揺れる」から成る写真集である。そして、それぞれの章にたいして、撮影者自身の序文と室井光広による文章が寄せられている。写真が言葉とともにあるように本書は構成されているのだ。 三つの章におさめられた写真は、それぞれの章ごとに独自の視線をもっている。 第一章はその名のとおり著者が北アイルランドで出会った幾多の壁絵が撮影されており、第二章ではスコットランドの光景からどこか懐かしさが漂うように、その多くがモノクロで撮影され、第三章では東京の川の水面が撮影され、その時刻や場所によって川の水は幾多の表情をこまやかにみせている。章ごとにおさめられた写真はおのおのに確かな意図を持っているのだ。 しかし、本書におさめられた一枚一枚の写真、そして、一つ一つの章は、単独であるというよりも、それらは一冊の書物の内にレイヤーをもった像を織りなし、そこに通底する視線の息づかいを読者に届けている。そこにも本書の大きな魅力がある。 室井氏は「まなざしを送り返す」力を佐藤亨の写真に感じているが、写真と一枚一枚向き合い、頁をひらいてゆくと、写真を見るという「まなざし」の意識がやわらかにほどかれるようにひろがり、ふっとその光景を見ていることを見ている、そんな瞬間を覚える。見るという経験を見つめかえすということ、もしくは見るということ自体の経験のレイヤーがやわらかにかよいあうのだ。とじられた「草紙」がひらかれるように。 その時、壁絵が書かれた場所をつつむこむ空気や町の気配、スコットランドの水辺や街の景観に響く音、静けさ、東京の川の水のきらめきに呼応する日射し、水の音、写真にこめられたさまざまな気配が浮かび上がってくる。 まなざしの層に漂う気配は、本書の名に記された「アウラ」とかさなるものではないか、そこに「まなざしを送り返す」力の秘密があるのではないかと思う。佐藤氏の写真は特有の懐かしさをもっていて、それは時間的記憶的な懐かしさというよりも、どこか幼い日々に感じていたような何かを見るということそのものにかかわる感覚的な懐かしさであり、その感覚が写真を見るまなざしによみがえりはじめる。 普段多くの場合、日々に人が生活する中で、見ることと写真を撮ることは異なる営為である。見ることと撮ることの差異を前にして、シャッターを押す指には、撮ることのかまえが生じもする。しかし、本書には、そのようなかまえよりも交感の印象が残る。光景や場面への交感と感光がともにあり、光景の「アウラ」、写真の「アウラ」、「まなざし」の「アウラ」が、かよい合うように残された一枚一枚の写真は、『アウラ草紙』という不思議に魅力的な本書名の意義を伝えているように思う。 佐藤亨の写真の数編を見てこの三本の解説を書き、写真集としての成立を確信したという室井光広の「まなざし」にも私たちは今更ながら胸を打たれている。写真と言葉そのものが葉書を届けあうような交感をそこに感じるのだ。(菊井崇史) 著者 佐藤亨 解説 室井光広 発行所 七月堂 発行日 2022年3月20日 A5判変形(140x170) 並製 帯付 167ページ ________________________________________ ※送料の変更をさせていただく場合がございます。詳しくは以下のURLよりご覧ください。 https://note.com/shichigatsudo/n/n848d8f375955
-
風神雷神 上下巻セット【古本】
¥2,000
【状態】 上巻:状態良好 下巻:状態良好 著者 原田マハ 発行所 PHP研究所 発行日 2019年12月3日(上巻)/ 四六判 363ページ(上巻) / 314ページ(下巻) ________________________________________ ※送料の変更をさせていただく場合がございます。詳しくは以下のURLよりご覧ください。 https://note.com/shichigatsudo/n/n848d8f375955
-
雲ができるまで【新本】
¥2,420
【出版社内容紹介】 カフェ、音楽、雑貨、アート、詩、写真、花、料理…… 90年代のはじめ、湘南葉山の〈サンライト・ギャラリー〉を舞台に、 夢と憧れを手がかりにして自分らしい生きかたを模索する若者たちの姿。 舞台はアーティスト永井宏さんが湘南・葉山のはずれで1992年~96年に運営していた〈サンライト・ギャラリー〉。海と山に囲まれた湘南で、永井さんの「誰にでも表現はできる」という言葉に背中を押されて、バブル以降の新しい価値観を求め自分らしい生きかたを模索する若者たちが集い、この場所からたくさんの才能が巣立っていった。 荻窪の書店「Title」店主の辻山良雄さんは著書『ことばの生まれる景色』(ナナロク社)で『雲ができるまで』について書いています。「永井宏の文章をはじめて読んだときの静かな衝撃は、いまでもはっきりと覚えている。(略)自分の周りにもいそうな登場人物と、特別なことは何一つ起こらないストーリー……。「とても気持ちのよい文章だ」と思う一方で、このような文章がそれまで誰からも書かれていなかったことに驚いた。」 身のまわりの小さな出来事を見つめることで、日々の暮らしがかけがえのない時間に変わる。 ささやかでも自分で表現するということは、生きている実感を人まかせにしないということで、それが自分の人生を愛する方法になる。永井さんが伝えつづけたメッセージです。 「暮らすこと」をひとつの表現ととらえ、日々の小さな出来事やささやかなこころの動きを人と共有してゆくことの大切さを提唱したアーティスト永井宏さん。クウネル、アノニマ・スタジオ、天然生活など、2000年代に次々に生まれた〈暮らし系〉メディアの担い手たちに愛され、影響を与えつづけた永井さんの初期作品、初版から25年を経て待望の復刊です! 巻末エッセイ 堀内隆志(鎌倉 カフェ・ヴィヴモン・ディモンシュ店主) *本書はリブリポート(1997)、その後ブルース・インターアクションズ(2001)から刊行された同名書籍の新装復刻版です。 著者 永井宏 発行所 信陽堂 発行日 2022年7月14日 B6変型判 304ページ ________________________________________ ※送料の変更をさせていただく場合がございます。詳しくは以下のURLよりご覧ください。 https://note.com/shichigatsudo/n/n848d8f375955
-
シンボルの物語 / 形の文化誌4【古本】
¥800
SOLD OUT
【状態】 良好 著者 原秀三郎、若杉準治、今橋理子、荒川紘、小野健一ほか 発行所 工作舎 発行日 1996年12月10日 A5判 252ページ ________________________________________ ※送料の変更をさせていただく場合がございます。詳しくは以下のURLよりご覧ください。 https://note.com/shichigatsudo/n/n848d8f375955
-
時代をつくった写真、時代がつくった写真【古本】
¥800
【状態】 帯付き 帯:少キズ、少スレ カバー:少キズ、ヨレ 天:少ヨゴレ 地:ヨゴレ、少キズ ページ:一部少折れ 編者 鳥原学 発行所 日本写真企画 発行日 2008年5月1日 A5判 288ページ ________________________________________ ※送料の変更をさせていただく場合がございます。詳しくは以下のURLよりご覧ください。 https://note.com/shichigatsudo/n/n848d8f375955
-
日本国憲法【新本】
¥1,100
【出版社内容紹介】 日本国憲法は誰のものか? もう一度読み、感じ、考える私たち自身の憲法。 日本国憲法の条文全文に、写真家・齋藤陽道さんのカラー写真24点を組み合わせたハンディな一冊。 戦後70余年、私たちの幸福と平和の土台となってきた憲法を、いまの暮らしのなかでそれぞれの人生を生きる人々の姿を深くとらえた写真とともに読み直す。 【著者プロフィール】 齋藤陽道(さいとう・はるみち) 1983年、東京都生まれ。写真家。都立石神井ろう学校卒業。2020年から熊本県在住。陽ノ道として障害者プロレス団体「ドッグレッグス」所属。2010年、写真新世紀優秀賞(佐内正史選)。2013年、ワタリウム美術館個展。2014年、日本写真協会新人賞受賞。 写真集に『感動』、続編の『感動、』(赤々舎)。著書に『写訳 春と修羅』(ナナロク社)、『異なり記念日』(医学書院・シリーズケアをひらく、第73回毎日出版文化賞企画部門受賞)、『声めぐり』(晶文社)がある。 写真 齋藤陽道 発行所 港の人 発行日 2022年5月3日 四六判変形 88ページ ________________________________________ ※送料の変更をさせていただく場合がございます。詳しくは以下のURLよりご覧ください。 https://note.com/shichigatsudo/n/n848d8f375955
-
What's on Your Mind, Tora-chan? (寅ちゃんは なに考えてるの?)【新本】
¥5,280
【出版社内容紹介】 人の世を眺めているのかいないのか、毎夜のようになぜか箴言をつぶやく猫、寅次郎。大人気のツイートシリーズ「寅ちゃんはなにかんがえてるの?」の中から、厳選されたつぶやきを寅ちゃんのさまざまな表情と共に収録した不思議な不思議な写真集。寅ちゃんのひと言ひと言に、納得したり、ハッとさせられたり、ちょっぴり笑わされたり。 これはもはや単なる猫の写真集ではない。人が猫に訊き、猫が人にその本質を問い直す哲学書なのだ。 1ページごとにすべて異なるレイアウトは、デザイナー必携のアート本としてもお薦め。 著者 寅次郎 訳者 前田将多 発行所 ネコノス合同会社 発行日 2021年11月26日 四六判変形 208ページ ________________________________________ ※送料の変更をさせていただく場合がございます。詳しくは以下のURLよりご覧ください。 https://note.com/shichigatsudo/n/n848d8f375955
-
異人と同人Ⅱ 雨は五分後にやんで【新本】
¥2,750
浅生鴨さんが編集と発行人をつとめる同人誌の第二冊目が刊行となりました! さまざまな分野で活動する「書き手」が一同に集まったアンソロジー集の第二弾。 浅生鴨による責任編集の元「『五分』という単語を作品中に使うこと」だけを条件に、各分野の書き手19人が自由に書いた文芸集。小説、エッセイ、漫画、イラスト、インタビュー、パズルなど、文芸同人誌の枠を超えた幅広いジャンルの作品を多数掲載。 【収録内容】 「あの僕の蒼を」浅生 鴨 「五分だけの太陽」高橋久美子 「五分マン」ゴトウマサフミ 「ツーストローク」山本隆博 「昼の個室に座って」永田泰大 「啓蟄の日、きみに問う」野口桃花 「そいつがルパン」ゴトウマサフミ 「練習しているか」浅生 鴨 「ピンクの象が窓から」小野美由紀 「かえってきた うちゅうじん さぶろうさん」田中泰延 「生活」岡本真帆 「坂井、殴る。」今野良介 「シラフのジラフ」ゴトウマサフミ 「いつかの道を車で」浅生 鴨 「米ンドフルネス」山田英季 「時のパズル」山下 哲 「耳をすませど」スイスイ 「なにしよん」今泉力哉 「誕生日の夜に」ゴトウマサフミ 「できたものしか見ない」浅生 鴨 「ヴォルケ森の虹トースト」小野美由紀 「黒船襲来!」河野虎太郎 「走馬灯をコントロールしたい」幡野広志 「季節違いにナイフ」よなかくん 「特殊と一般」浅生 鴨 「浅生鴨さんに5分間で訊きたい50のこと。」古賀史健 「まだない」ゴトウマサフミ」 「北極星の日々」岡本真帆 「リベットと鞄とスポーツカー」浅生 鴨 「どん兵衛四天王」ちえむ 「東国の櫟」髙島 泰 あとがき 著者一覧 他 【参加同人または異人】 ●浅生 鴨(あそう かも) 1971年、神戸市生まれ。作家、広告プランナー。2013年に「群像」で発表した初の短編小説「エビくん」が内外の注目を集め、日本文藝家協会編『文学2014』に収録された。著書に『中の人などいない』『アグニオン』『二・二六 — HUMAN LOST 人間失格 —』(いずれも新潮社)、『猫たちの色メガネ』(KADOKAWA)、『どこでもない場所』(左右社)、『雑文御免』『うっかり失敬』(ともにネコノス)、『面白い!を生み出す妄想術 だから僕は、ググらない。』(大和出版)など。『伴走者』(講談社)が第35回織田作之助賞候補となった。 ●今泉力哉(いまいずみ りきや) 映画監督。1981年、福島県生まれ。2010年『たまの映画』で映画監督デビュー。2作目の『終わってる』から一貫して恋愛映画をつくり続ける。代表作に『こっぴどい猫』『サッドティー』『退屈な日々にさようならを』『愛がなんだ』など。2020年、『mellow』『his』『街の上で』を公開。『街の上で』をつくれたことで少しだけ満足してしまっている。 ●大平虹綺(おおひら にき) 1996年、東京生まれ。犬と絵本が大好きなデザイナー。夢見る二十三歳。本作では装丁を担当。 ●岡本真帆(おかもと まほ) 1989年生まれ。広告制作会社でコピーライターを経験後、株式会社コルクに入社。2015年頃から短歌をつくりはじめる。2017年の1年間、丸山るいとのユニット「村を燃やす」で短歌を発表。未来短歌会所属。 ●小野美由紀(おの みゆき) 文筆家。1985年生まれ。創作文章ワークショップ「身体を使って書くクリエイティブ・ライティング講座」主宰。著書に『傷口から人生。〜メンヘラが就活して失敗したら生きるのがおもしろくなった』(幻冬舎)、『人生に疲れたらスペイン巡礼~飲み、食べ、歩く800キロの旅~』(光文社)、『ひかりのりゅう』(絵本塾出版)、『メゾン刻の湯』(ポプラ社)、『ピュア』(早川書房)ほか。 ●河野虎太郎(こうの こたろう) 放送作家。人が喋る言葉を書く仕事を20年余。テレビのニュース番組やラジオの音楽番組などを担当。ラジオ番組では喋る係も営むなど、放送が関わる物事に節操なく関与。放送史の研究、関連書籍の執筆も。最近手がけた本は『必聴ラジオ100』(三才ブックス)。今回、気の迷いからか初めて小説を書いてしまう。 ●古賀史健(こが ふみたけ) 1973年、福岡県生まれ。ライター、株式会社バトンズ代表。『嫌われる勇気』『幸せになる勇気』(共著・岸見一郎)、『20歳の自分に受けさせたい文章講義』ほか著書多数。2014年「ビジネス書大賞・審査員特別賞」受賞。最新作は幡野広志さんの思いをまとめた『ぼくたちが選べなかったことを、選びなおすために。』(ポプラ社) ●ゴトウマサフミ 熊本在住。漫画家&イラストレーター。Eテレアニメ「くつだる。」原作担当。 「ほぼ日」のイヌネコアプリ「ドコノコ」にてマンガ「ドコノコノコト」連載中。 ●今野良介(こんの りょうすけ) 1984年、東京生まれ。編集者。担当作に『読みたいことを、書けばいい。』『最新医学で一番正しいアトピーの治し方』『子どもが幸せになることば』(すべてダイヤモンド社)など。二女の父。好きな歌手はaiko。 ●スイスイ 1985年、名古屋生まれ。エッセイスト。cakesでの連載エッセイ「メンヘラ・ハッピー・ホーム」が2020年書籍化予定。プライベートではメンヘラを経て100%リア充になり、現在二児の母。 ●高橋久美子(たかはし くみこ) 作家・作詞家。1982年、愛媛県生まれ。様々なアーティストに歌詞提供を行う他、詩、エッセイ、小説を中心に執筆活動を続ける。近著に、詩画集『今夜 凶暴だから わたし』(ちいさいミシマ社)、エッセイ集『いっぴき』(筑摩書房)など。絵本の翻訳も多数。五月に絵本『あしたが きらいな うさぎ』(マイクロマガジン社)を発表予定。webちくまにて短編小説連載中。公式HP「んふふのふ」。 ●田中泰延(たなか ひろのぶ) 1969年、大阪生まれ。ライター、コピーライター、青年失業家、写真者として多忙な日々を送る。レンズメーカーSIGMAのウェブマガジンSEINにて「フォトヒロノブ」連載中。著書に『読みたいことを、書けばいい。』(ダイヤモンド社) ●ちえむ 子育てしながらイラスト、漫画。華流ドラマと犬猫好き。ツイッター、コミチに投稿中。 コミチ受賞。週末note。 ●永田泰大(ながた やすひろ) 1968年生まれ。ほぼ日刊イトイ新聞乗組員。さまざまなコンテンツを制作。イベントの企画や書籍制作も手がける。最近手がけた書籍は『岩田さん 岩田聡はこんなことを話していた。』(ほぼ日) ●野口桃花(のぐち ももか)高知生まれ。普通のOL。旅行と美味しい物が好き。くだもの狩りで苺百個食べた女。怪獣飼育中。 ●幡野広志(はたの ひろし) 1983年、東京生まれ。写真家、元狩猟家。2010年から広告写真家・高崎勉氏に師事、「海上遺跡」で「Nikon Juna21」受賞。作品集『写真集』(ほぼ日)。『ぼくが子どものころ、ほしかった親になる。』(PHP研究所)、『ぼくたちが選べなかったことを、選びなおすために。』(ポプラ社)、『なんで僕に聞くんだろう。』(幻冬舎) ●山下 哲(やました さとし) 1962年生まれ。ウェブサイト「ほぼ日刊イトイ新聞」、企画・編集。学生時代より演劇を続けながら、フリーライターとして約20年活動。雑誌などで膨大な数のクロスワードパズルを作成し、生活の糧としていた。44歳で東京糸井重里事務所(現・株式会社ほぼ日)に初就職。現在に至る。 ●山田英季(やまだ ひですえ) 1982年生まれ。料理家。POLAのオウンドメディア『MIRAIBI』にて「旅する料理人とおいしい話」連載中。著書に『にんじん、たまねぎ、じゃがいもレシピ』(光文社)、『かけ焼きおかず かけて焼くだけ! 至極カンタン! アツアツ「オーブン旨レシピ」』(グラフィック社)など。 ●山本隆博(@SHARP_JP) フォロワー50万を超える、家電メーカー・シャープの公式ツイッター運営者。時にゆるいと称されるツイートで、ニュースやまとめ記事になることが日常に。企業コミュニケーションと広告の新しいあり方を模索しながら、日々ツイッター上でユーザーと交流を続けている。漫画家コミュニティ「コミチ」で連載も。 ●よなかくん 1995年生まれ。会社員。文芸サークル「よるのさかな」ポンコツ主宰。気配を消すのが得意。戻し方は知らない。 発行人 浅生鴨 発行所 ネコノス合同会社 発行日 2020年5月25日 四六判 303ページ