
やがて秋茄子へと到る【新本】
¥2,420 税込
なら 手数料無料で 月々¥800から
別途送料がかかります。送料を確認する
この商品は海外配送できる商品です。
【出版社内容紹介】
◎2007年「やがて秋茄子へと到る」30首で「短歌研究」新人賞最終候補となった新鋭歌人の第一歌集。
◎20代の歌よ、こんにちは。そしてさよなら。美しく、せつなく、不思議な余韻がひびく青春歌集。
◎1頁に1首を配して、195首をおさめた。ブックデザイン:関宙明(ミスター・ユニバース)
■推薦のことば
生駒大祐さん(俳人)
ここは不思議なほどひどく静かだ。
昼過ぎの遊具の反射する光。
歌が聞こえる。
丁寧な飛び石のように配された言葉たち。
ゆるやかに回転をはじめる詩。
そして繰り返す、光。
千種創一さん(翻訳家・歌人)
堂園の描く世界には塩が光り、花束が尽きない。
塩は生(せい)ではないが生のために必要であり、花束は生ではあるが死に近い。
その眩惑を、子どもが、老人が、何度も生きる世界だ。
樽本樹廣さん(OLD/NEW SELECT BOOKSHOP 百年)
「いつかブルーシートが波打つ風の日に君と春待つ将棋がしたい」
おそらく「君」と将棋ができないことがわかっている。それでもそう思ったことを肯定する。過ぎ去ってしまったことに感傷的になるのではなくスケッチするように記憶しておく。否定することなく肯定するために。ただ、読んでいる僕は昔を少し思い出して感傷的になってしまうのだけど。そこが好きなところでもあるのだけど。
梅﨑実奈さん(紀伊國屋書店新宿本店)
初めて読んだあの時を忘れていない。自分のなかのなけなしの純粋へ手を差し出されたようで、それからどんなに頑張っても冷静な評をほとんど言えなくなった。短歌を読み始めて20年、わたしは生まれてはじめて歌集と恋に落ちた。
文月悠光さん(詩人)
水辺に浮かぶ舟のようで惹かれる。その浮かべる手つきを見抜きたくても、歌のかがやきに迷い込んでしまうから、ずるいなと思わず嫉妬する。言葉で立ち現れる世界は、孤独でよるべない。でもそこは、生き直すことがゆるされた、僕らのユートピアでもある。
石川美南さん(歌人)
もしも光や涙が自ら言葉を発したならば、こんな歌をうたうだろう。
臆面もなくロマンチック。頑固なまでに、詩。
ずっと待っていた美しい歌集が、秋の光の中に生み落される。
内山晶太さん(歌人)
読者という読者は、堂園作品の鮮烈さに必ずや心打たれるだろう。
今橋愛さん(歌人)
歌稿を拝見して、ピンセットを使ったのかと思うくらい ことばが繊細に選ばれ、配置されていると思いました。すごい。
堂ちゃん、歌集出版おめでとう!
藪内亮輔さん(歌人)
歌とは、こんなに涙ぐましいものだったのか。
僕はこんなに感傷的だったのか。
これは、生前の記憶の練習だ。
私たちが泣くのはただ、はるかな草原に花咲くゆえだ。
ならば彼は歌を作ることによってひたすらに、繰り返し言うのだ、「はるかな草原に花が咲く」と。
(刊行時および増刷時に、各氏にお言葉を寄せていただきました)
著者 堂園昌彦
発行所 港の人
発行日 2013年9月
A5判 230ページ
________________________________________
※送料の変更をさせていただく場合がございます。詳しくは以下のURLよりご覧ください。
https://note.com/shichigatsudo/n/n848d8f375955
-
レビュー
(333)
-
送料・配送方法について
-
お支払い方法について
¥2,420 税込